芝海老 500g 70尾程

良質な芝海老の産地、熊本県産をバラ凍結しました。
お使いになる際、必要量を解凍してご利用いただけますので、一年を通して芝海老をご利用頂くことができます。
天ぷら、掻き揚げ、唐揚げ、塩茹で等、様々な海老料理にご利用頂けます。
頭や尾が折れた海老が混じっていますが、ご了承頂きますようお願い致します。

□食品表示
名称:芝海老IQF
原材料:芝海老・天然
原産地:熊本県
内容量:500g
賞味期限:冷凍で半年
保存方法:冷凍(-18℃)にて保存してください
凍結前加熱の有無:加熱してありません
加熱の必要性:解凍後、加熱してお召上がりください

□栄養成分表示 (100gあたり)
熱量:83kcal
たんぱく質:18.7g
脂質:0.4g
炭水化物:0.1g
食塩相当量:0.6g
この表示値は目安です。

■日本料理でエビと言えば「芝海老(しばえび)」

体長10cm程の小型のエビ。以前は日本料理で小型のエビといえば芝海老が定番でした。

芝海老の名前の由来は東京都港区芝、その周辺で漁獲されていたため付けられた名称ですが、最近は東京湾ではほとんど獲れなくなってしまいました。それに代わり、海外から安価なバナメイエビが輸入されるようになり、国産芝海老は高級海老になってしまいました。

芝海老盛り付け例
九州地図

現在、芝海老は、朝鮮半島・中国・台湾などの東アジア沿岸、日本では熊本・長崎・愛知などで水揚げされています。なかでも、熊本・長崎の有明海・諫早湾の芝海老は品質の良さには定評があります。

「特正」がお届けする芝海老は熊本県産の芝海老をバラ凍結したもの。活芝海老のシーズンは秋から翌春までですが、バラ凍結「芝海老」なら、お使いになる際、必要量を解凍してご利用いただけますので、一年を通して良質な芝海老をご利用頂くことができます。

天ぷら、掻き揚げ、唐揚げ、塩茹で等、様々な海老料理にご利用頂けます。

■芝海老の解凍方法、お召し上がり方

流水にて数分。海老の尾が曲がるようになったら、十分に水を切って、ご利用ください。なお、あまり長い時間の流水解凍は、品質劣化につながりますので、お気を付けください。加熱しておめしあがりください。

■保存方法

冷凍庫にて保存してください。解凍後の再冷凍はお控えください。

芝海老サイズ