業務用 エアコンクリンセット

【商品名】エアコンクリンセット
【販売元】イカリ消毒株式会社

●エアコンクリン 洗浄スプレー
【内容量】360ml
【有効成分】精製水、洗浄剤、pH調整剤、香料、消泡剤
【用 途】エアコンの洗浄

●エアコンクリン すすぎスプレー
【内容量】300ml
【有効成分】精製水、エタノール、IPA
【用 途】洗浄後のすすぎ

●エアコンクリン コーティングスプレー
【内容量】100ml
【有効成分】エタノール、抗菌剤、防カビ剤
【用 途】エアコンのすすぎ後のコーティング

【商品特長】
◆強力洗浄剤が送風ファンに密着し、こびりついたカビや油汚れを分解。
◆すすぎ剤がこびりついたカビや油汚れを除去。
◆業務用で使用している強力コーティング剤でカビの発生を予防。
◆フィルター、熱交換器の掃除だけでは取れない嫌なニオイをカット。

※パッケージは予告なく変更されることがあります。
●商品特長

◆強力洗浄剤が送風ファンに密着し、こびりついたカビや油汚れを分解。
◆すすぎ剤がこびりついたカビや油汚れを除去。
◆業務用で使用している強力コーティング剤でカビの発生を予防。
◆フィルター、熱交換器の掃除だけでは取れない嫌なニオイをカット。

●使用方法

【ご使用のタイミング】
◆エアコンのニオイが気になる時に
◆エアコンを本格的に使用するシーズン前に
◆年末の大掃除の時に

【使用の目安】
6〜8畳用のエアコン1台につき1セット

【使用できないエアコンの種類】
天井埋め込みタイプ、天井吊り下げタイプ、床置きタイプ、窓取り付けタイプ、カーエアコン、室外機

※エアゾール製品は全て立てて使用すること。

イカリ消毒株式会社 エアコンクリンセット本体スイッチをオフにしてプラグを抜き、エアコン周辺を養生テープで保護する。洗浄廃液回収袋を取り付ける。
イカリ消毒株式会社 エアコンクリンセット洗浄スプレーを送風ファン・熱交換器全体にまんべんなく噴霧して30分放置する。
イカリ消毒株式会社 エアコンクリンセット
イカリ消毒株式会社 エアコンクリンセットすすぎスプレーを送風ファン・熱交換器全体にまんべんなく噴霧して汚れを洗い流したあと30分放置する。
イカリ消毒株式会社 エアコンクリンセット
イカリ消毒株式会社 エアコンクリンセットコーティングスプレーを送風ファン・熱交換器全体にまんべんなく噴霧する。

●使用上の注意

【エアコンクリン 洗浄スプレー】

[下記と高温に注意]
◆高圧ガスを使用した可燃性の製品であり、危険なため、下記の注意を守ること。
(1)炎や火気の近くで使用しないこと。
(2)火気を使用している室内で大量に使用しないこと。
(3)高温にすると破裂の危険があるため、直射日光の当たる所やストーブ、ファンヒーター等の近くなど温度が40度以上となる所に置かないこと。
(4)火の中に入れないこと。
(5)使い切って捨てること。
高圧ガス:LPG


【エアコンクリン すすぎスプレー】

[高温に注意]
◆加圧されている製品のため、下記の注意を守ること。
(1)温度が40度以上となる所に置かないこと。
(2)火の中に入れないこと。
(3)使い切って捨てること。
窒素ガス使用


【エアコンクリン コーティングスプレー】

[下記と高温に注意]
◆高圧ガスを使用した可燃性の製品であり、危険なため、下記の注意を守ること。
(1)炎や火気の近くで使用しないこと。
(2)火気を使用している室内で大量に使用しないこと。
(3)高温にすると破裂の危険があるため、直射日光の当たる所やストーブ、ファンヒーター等の近くなど温度が40度以上となる所に置かないこと。
(4)火の中に入れないこと。
(5)使い切って捨てること。
高圧ガス:DME

[使用上の注意]吸入飲用不可
◆取扱説明書をよく読んだ上で使用すること。
◆用途以外には使用しないこと。
◆吸入しないように作業中は必ず換気をすること。取り扱い時にはゴム又はビニール手袋、マスク、保護メガネ等を着用すること。
◆人に向かって噴霧しないこと。
◆アレルギー症状やかぶれなどを起こしやすい人、喘息の症状がある人、病人、妊婦、乳幼児などがいる場所では使用しないこと。
◆皮膚に付着した場合は水で洗うこと。目に入った場合大量の水で洗い流すこと。いずれの場合も異常があれば直ちに医師の診断を受けること。
◆吸入した場合は空気の新鮮な場所に移動し呼吸しやすい姿勢で休息させること。異常があれば直ちに医師の診断を受けること。

[保管及び廃棄方法]
◆なるべく冷所で直射日光・火気・水回り・湿気の多い場所をさけ、食品などと区別して、子供の手の届かない場所に保管すること。
◆車の中や暖房器具(ファンヒーター等)の付近に置くと温度が上がり破裂する危険があるので置かないこと。
◆廃棄の際は、火気の無い通気性のある屋外でガス抜きキャップを利用するか、噴射音が消えるまでボタンを押してガスを抜き、各自治体の廃棄方法に従い廃棄すること。業務用で使用する場合は廃棄業者へ委託すること。

※パッケージは予告なく変更されることがあります。