●白磁の街、徳化製の白磁
日本での知名度はそれほど高くはありませんが、徳化県は中国三大古磁都のひとつに数えられ、その歴史は新石器時代にまで遡り、以降、宋、元、明と技術上の変遷を経て現代へと到ります。明の時代に入って生み出された白磁は象牙や玉に例えられる乳白色で「中国白」「玉磁」などと呼ばれ中国を代表する白磁と言われています。
●注ぎ口がついて急須に近づいた蓋碗
丸っこくて可愛らしい形が特徴、注ぎ口がついて急須のように使う蓋碗です。薄い作りなので、熱湯を注いだ場合には相当熱くなります。持つところは写真のように少し厚くなっているのですが、本体がそれなりに大きく、湯を入れると重さもあるので、つい薄い部分にも触れてしまいます。熱湯で淹れる場合は少しお湯を少なめにするなど工夫が必要。手の小さい方には向きません。
※磁器の表面に塗られた釉薬にごく小さなブツブツがあることがあります。
※蓋碗のフタは、茶を撹拌したり、ずらして置いて隙間から茶を出すためのものです。そのため斜めの状態で安定する作りになっており、まっすぐに置いた状態では安定しなかったり隙間ができるのが一般的です。予めお知りおきください。
●商品説明 | |
容量 | 150ml(満水240ml) |
材質 | 磁器 |
色 | 白 |
サイズ | 直径100mm×高80mm |
製造地 | 中国福建省泉州市徳化県 |
配送 | ゆうびん不可 |