宜興紫砂 蓮茶海(焦茶)

蓮をイメージして紫砂泥で作られた茶海。濃い茶色です。

●宜興紫砂

中国に行ってお茶屋さんにいけば北京でも上海でもすぐに見つかる紫砂の茶器。中国で最も有名な陶器です。その歴史は宋代に遡り、明代には宜興窯の名は広く知られるようになります。

その特長は主に、

1.雑味を吸着し、茶の味を引き立てる

2.保温性が高く、湯を入れて触っても熱くない

3.長く使うと味が出る。養壺という言葉がありますが、長く使うと表面に独特の光沢が出て美しい姿となります。また、内側も茶の成分を吸収し茶の香りを強める。

などが挙げられます。

●宜興では少ない大きめ茶海

茶壺(急須)から杯に注ぐ前に一度茶海に注ぐことで、それぞれの杯に注ぐ茶の濃度を均一にすることができ、また茶壺の茶を一度に注ぎ切れば茶葉がお湯につかっている時間を調整しやすくなります。

茶海という呼び名は台湾で多く、中国では公道杯と呼ぶことが多いようです。宜興では茶壺を作るのこそ作家という風潮がありますので、しっかりした作りの茶海はあまりみかけません。こちらは蓮をモチーフに原鉱紫砂泥を使った個性的な茶海です。

 

※中国茶早わかり

中国茶をあまり知らない方のため、当店で商品をお買い上げの方すべてに中国式のお茶の淹れ方や茶器を紹介したリーフレットを同封しています。はじめての方や贈り物にされる方もご安心ください。

 

 

サイズ 手〜口120×短径87×高90mm

容 量  240ml

材 質  原鉱紫砂泥

製造地  中国江蘇省宜興市