全国大会へのチャレンジ 〜バレーボールの技術力向上を目指して〜 中学生バレーボール指導DVD

『全国大会に出場し勝負をする』多くのチームが目標のひとつとして掲げているこのテーマに、正面から取り組んだDVDがリリースされました。

「試合を勝ち上がる」ためには、何をすればよいのか。そのヒントとなる練習方法を、近年活躍が目覚ましい矢作中学校をモデルとして紹介。
勝利をおさめるために大切にしている練習内容やそのポイントを、淺井監督の指導を通じて解説します。

淺井監督が指導する練習メニューでは、個人技能を身につける基礎・基本を中心とした練習、実戦で役立つ応用練習、チームが一体となり勝つためのチームプレーなど、目標に向かっていくための練習が豊富にあります。
その中でも毎日の練習として行なう基礎練習を中心に、実戦練習のバリエーションまで満載となっておりますので、レベルアップにご活用ください。

発売:2011年

実技:愛知県岡崎市立矢作中学校 バレーボール部
Disc1「パス」 (34分)

簡単なプレーに見えてしまいがちであるが、実際の試合においては、重要な技術である「パス」を基本から、ひとつひとつ解説し、実戦に役立つパス技術を身につける。試合の場面で考えられる長いパス・短いパスなど、距離やパスの種類、コントロール技術を練習し、全員がセッターの動きやタイミングを理解する。
◎オーバーパスの基礎・基本(手の形、構え)
◎アンダーパスの基礎・基本(組み方、構え)
◎パス練習の応用
・3人組のランニングパス(オーバーパス、アンダーパス)
・トスワーク
・2段トス
・Aクイック、Bクイックのトス練習
・短い距離(3m)のパス



Disc2「レシーブ」(45分)

試合においてレシーブを拾うということは、単なる守備だけの意味ではなく、対戦相手にプレッシャーをかけ、自分のチームが活気づき、次の攻撃への勢いになる重要なプレーである。また、選手同士の確認・要求・指示の声出しを徹底し、つなぎを意識したプレーをできるようにする。
◎レシーブの基礎・基本(片方ずつ、オーバーカット)
◎レシーブ練習の応用
・対人レシーブ(ミート、コントロール、フェイント対応、強打レシーブ)
◎移動レシーブ
・クイックの位置から下がって
・センターの位置から左右に動いて
・レフト、センター、ライトから3ヶ所へ動いて
◎2メンレシーブ(1対2)
◎3メンレシーブ(1対3)
◎シートレシーブ(固定、ローテーション)



Disc3「サーブ・サーブカット」 (39分)

ラリーポイント制の試合での「サーブ」は戦略的なウェイトが大きい。強いサーブ、速いサーブ、狙い所にコントロールされたサーブをゲーム中に繰り出せるように、自分のスタイルに合った技術をマスターする。また、サーブカットでは、相手のどんなサーブでも、自チームのセッターに入れて攻撃につなげていく指導をする。
◎サーブの基礎・基本(ミート、コースの打ち分け)
・フローターサーブ
・ジャンピングフローター
・コースを狙ったサーブ
◎サーブカットの基礎・基本(構え、面づくり)
・アンダーカット
・オーバーカット
◎2列でサーブカット(2段トスからスパイクまで)



Disc4「スパイク・ブロック」(38分)

スパイクの決定力を高めるための練習方法を紹介。相手のブロックを惑わし、クロス、インナー、ストレートと自在に打ち分けるスパイクの打ち方を解説する。また、ブロックでは、相手のスパイクを止めるのではなく、相手に気持ちよくスパイクを打たせないことに主眼を置き、さらにはブロックを防御ではなく、攻撃のひとつとして意識できるように指導していく。
◎スパイクの基礎・基本(ポイントと考え方)
◎スパイクの応用練習
・バックアタック
・連続スパイク
・コンビ
◎ブロックの基礎・基本(手の出し方、フットワーク、考え方)
◎ブロックの応用練習



Disc5「総合練習」(39分)

まとめとして今までの練習要素をすべて含んだ複合練習を行なう。バレーボールの競技特徴でもある、つなぎを意識したプレーを身につけ、さらに相手の攻撃を読んで次のプレーの準備をできるようにする。また、自分のポジションの確認やプレー中の役割を把握し、それぞれが判断や指示ができるチーム作りを目指し指導する。
◎ネットをはさんで3対3
◎ネットをはさんで4対4
◎サーブカットからの攻撃
◎相手の攻撃に対するパターン練習(レフト・ライト攻撃への対応)