Disc1では、ディフェンスの根幹を成す体の使い方や、体幹を身につけるために必要なフットワークとコンタクトドリルを収録しました。
「何故この動きがハンドボールに必要なのか?」ドリル一つ一つに対する知名監督の明確な解説が加わることにより、基礎技術の重要性がより深く理解できる内容となっております。
さらにディフェンスの応用では“数的不利を守る組織的守備”と“数的同数を守る総合トレーニング”によって、相手を観察しながら意図的に動く、判断力を伴った守備システムを学んでいきます。
◎ディフェンスに対するイントロダクション
◎ディフェンスフットワーク10種
◎コンタクト 〇ボディーチェック6種 〇胸当てから足運び 〇手を付けて足運び 〇手を使って押し上げる
◎数的不利を守る 〇牽制(縦・クロス)を活かした組織的守備
◎数的同数を守る 〇総合トレーニング4対4
◎補足練習 〇ポストに対する動き 〇ブロックの守り方 〇スイッチの考え方
Disc2では、西中ハンドボール部が取り組んでいる速攻トレーニングを収録しました。
まずは2対1のドリルを通して、速攻の考え方、数的優位な状況での動き方などを身につけていきます。
さらに“3人の速攻”では切り出し(カットイン)のポイントやディフェンスの間を狙う動きを、“4人の総合トレーニング”では上記の内容を踏まえた上で、様々なケースに対応した判断や選択肢などを知名監督に解説いただきました。
◎速攻に対するイントロダクション
◎ゴールキーパーのスロー 〇速い球を早く投げる 〇空間に落とす 〇総合トレーニング
◎2人の速攻 〇2線速攻 〇縦の2対1
◎3人の速攻 〇3クロス・リターン 〇総合トレーニング
◎4人の速攻 〇総合トレーニング
Disc3の前半部分では、オフェンスにとって欠かすことのできないアウト割とサイドシュートのドリルを収録。
オフ・ザ・ボール・ムーブメントの動きや、パスとシュートスキルなど、ハンドボールにおける様々なポイントを解説しながらオフェンスの軸となる部分を構築していきます。
後半では、ポストを使うことで空間を動かし数的有利を作りだす“バックプレーヤーとポストプレーヤーの関係”や、あらゆるパターンを想定した“数的同数を攻める”総合トレーニングを収録しました。
また、知名監督が大切にしている「オフェンスとディフェンスは表裏一体」という考えのもと、ディフェンスのポイントにも触れながら、攻守両面のスキルを高めていける内容となっております。
◎オフェンスに対するイントロダクション
◎アウト割 〇スラローム 〇バックステップ 〇ストレート
◎サイドシュート 〇コーナー 〇ラウンド 〇コーナー逆サイド 〇ラウンド逆サイド
◎数的有利を攻める 〇3対2
◎バックプレーヤーとポストプレーヤーの関係
◎数的同数を攻める 〇3対3 〇4対4