中学3年の夏までの2年4カ月の中で、最も大切な時期となる中学1年の4月〜7月のトレーニングメニューです。この期間にバックハンド、フォアハンド、ツッツキ等の基本打法をしっかりと身に付けることで、その後の成長が大きく変わります。
◎指導方針について
◎ボールタッチ
◆小さく球突き ◆大きく玉突き ◆フォア・バック交互 ◆スクワット ◆床に座る ◆股抜き ◆角打ち ◆一回転 ◆切る ◆ノーバンキャッチ ◆二人で
◎ネット際ラリー
◎グリップ
◆シェークハンド ◆ペンホルダー
◎基本姿勢
◎基本打法
◎バックハンド
◆(1)打球点と打球面の確認 ◆(2)重心移動 ◆(3)肘中心の回転運動
◎フォアハンド
◆(1)打球点と打球面の確認 ◆(2)軸回転で打球 ◆(3)前腕を使う ◆打球点が遅い・肘を引く人の矯正方法
◎ツッツキ
◆バックツッツキ ◆フォアツッツキ
◎左右のフットワーク
◆シャドーフットワーク ◆素振りを入れたシャドーフットワーク ◆左右一本一本のフットワーク(多球練習) ◆左右切り替えのフットワーク(多球練習)
◎ブロック
◆フォアブロック ◆バックブロック ◆バックツッツキ→フォアブロック ◆フォアツッツキ→バックブロック
中学1年の8月〜3月のトレーニングメニューです。主戦技術の習得方法と、1年生の終わりには到達しておきたい目標である「つなぎラリー」までを収録しています。
◎ツッツキ打ち
◆ドライブ ◆ループドライブ ◆スピードドライブ ◆ミート打法
◎カットマンのツッツキ
◆バック ◆フォア
◎バックカット
◆ステップ1 ◆ステップ2 ◆ステップ3 ◆1、2、3のリズム
◎フォアカット
◆ステップ1 ◆ステップ2 ◆ステップ3 ◆1、2、3のリズム
◎粒高ショート
◆バックブロック ◆フォアブロック ◆バックプッシュ ◆フォアプッシュ ◆フォアの流し打ち ◆バックの流し打ち
◎フットワーク
◆回り込みのフットワーク ◆飛びつきのフットワーク ◆前後のフットワーク(バックカット) ◆前後のフットワーク(フォアカット)
◎つなぎラリー
◆オールフォア ◆切り替えのフットワーク ◆オールコートのロング戦 ◆オールコートのツッツキ ◆バックカット ◆フォアカット
中学2年のトレーニングメニューです。新チーム始動と共に個人とチームの目標を設定する中で、サーブ、レシーブ、基本練習、フットワークに重点を絞り、技術の底上げを行なっていきます。
◎新チームからの指導方針
◎サーブ練習
◆巻き込みサーブ(短い) ◆巻き込みサーブ(長い) ◆フォームを工夫する
◎レシーブ練習
◆回転の原理(横回転) ◆逆回転レシーブ ◆順回転レシーブ ◆垂直レシーブ(横回転を下回転でレシーブ) ◆(1)安全に返球する ◆(2)3球目を攻撃させない ◆(3)レシーブ攻撃
◎基本練習
◆バック対バック ◆バック対バック(発展) ◆ツッツキ ◆強打対強打 ◆ドライブ対ブロック ◆ドライブ対ブロック(発展)
◎フットワーク練習 ロングマン
◆3点フットワーク ◆バックサイドの切り替え ◆2本・2本(オールフォア) ◆2本・2本(切り替え) ◆2本・1本 ◆N字切り替え ◆フォアサイド2/3ランダム オールフォア ◆オールコートランダム ◆バック対バックからフォア ◆バック対バックから回り込み・飛びつき
◎フットワーク練習 カットマン
◆前後のフットワーク ◆左右のフットワーク(バックカット) ◆左右のフットワーク(フォアカット) ◆ミドル処理 ◆2歩動
◎フットワーク練習 ショートマン
◆ミドルから両サイド
中学2年の終わりから3年のトレーニングメニューです。2年4カ月の集大成として、システム練習から実戦を想定した多球練習、そしてダブルス練習までを収録しています。
◎システム練習(基本パターン)
◆飛びついてフォアクロスに強打 ◆飛びついてバッククロスに強打 ◆回り込んでバッククロスに強打 ◆バックサイドにロングサービス ◆バックサイドにショートサービス ◆フォア前ショートサービス
◎3年の春から夏に向けての練習方針
◎実戦に即した多球練習
◆ランダムの要素を入れた多球練習 ◆1球の要素を入れた多球練習 ◆色々な球種を混ぜたカットマンの前後動
◎システム練習(応用)
◆4球目ストレート打ち ◆レシーブ攻撃から ◆バックハンドフリック(チキータ)→4球目攻撃 ◆フォア前フリック→バックハンド強打 ◆3球目ストレート打ち ◆3球目ミドル打ち
◎ダブルス練習
◆フットワーク練習(ツッツキで) ◆つなぎ練習(点をあげない・点をもらう) ◆システム練習(守備・攻撃)