体操 指導法 DVD 徳洲会体操クラブに学ぶ 体操競技の導入から基本技の習得 DVD5枚組

ニッポン体操界の一翼を担う徳洲会体操クラブ。
その徳洲会体操クラブの全面協力により制作されたトレーニングDVDです。

このDVDでは体操選手を目指す、小・中・高校生を対象とした体操の正しい基本を理解するための具体的な練習方法を分かりやすく紹介しています。
多数の世界レベルの選手を輩出し続けている徳洲会体操クラブが、トップ選手による高難度の技を披露し、その技術レベルまで達成するにはどのような練習を積み重ねていけばよいかを、ハイレベルな技術から落とし込んだ基本技術の練習を解説します。
また、各種目の補助による練習方法や指導解説のほか、ディミトリー・カルバネンコ コーチによる体操特有の基本技術である「コルベット」のレクチャー、ウォーミングアップやトレーニング方法など見どころ満載。

安全に正しく体操の基本を習得し、個人技術の向上の手助けになることは間違いありません。
ぜひ、世界の舞台で活躍できる選手を目標にして、日々の体操競技の練習、指導にご活用ください。

発売:2012年
実技協力:徳洲会体操クラブ
Disc1「ウォーミングアップとトレーニング」(57分)

◆ウォーミングアップ
徳洲会の選手が練習前に毎回行なっているウォーミングアップを公開する。実際にアップを行なう時系列でプログラムのひとつひとつをカルバネンコ コーチによるデモンストレーションと解説により紹介する。身体のすべての筋肉や関節を確実にウォーミングアップするために必要な動作を理解することができる。
◆脚のトレーニング
◆体幹のトレーニング
各種目に直結したトレーニングをカルバネンコ コーチと徳洲会の選手による実技と解説で体系的に紹介する。トレーニングは「脚のトレーニング」として、もも上げやジャンプ、スクワットやステップを使ったトレーニングを紹介。また「体幹トレーニング」では、腹筋や側筋など目的部位を分けて強化する練習方法を解説する。



Disc2「体操特有のトレーニングと柔軟」(58分)

◆体操特有のトレーニング
体操特有の動作のためのトレーニングを抽出してカルバネンコ コーチと徳洲会の選手による実技を交えて解説する。
◎腹筋 ◎背筋 ◎腕支持 ◎倒立静止 ◎閉脚シンピ倒立 ほか
◆柔軟
体操選手に必要不可欠な柔軟性を高める運動をジュニアと徳洲会の選手の練習を通して紹介する。
◎前屈の柔軟 ◎前後開脚  ◎左右開脚  ◎ブリッジの要素 ◎肩の柔軟 ◎肩関節の柔軟
◎体幹トレーニング(腹筋・背筋・側筋) ◎倒立での体幹トレーニング ほか
◆コルベットトレーニング
ひねり、宙返り、転回、バク転の動きなど「コルベット」の動きから体操の動作が始まる。その重要な基本技術である「コルベット」を習得するためのトレーニングをカルバネンコ コーチ自ら実践して解説をする。



Disc3「ゆか・タンブリングトランポリンとトランポリン」(59分)

各種目の基本運動を指導解説していく。体操競技での「ゆか」特有の動きを身につけて、「ゆか」と体との接点を多く持つ運動から基本運動へとつなげていく。また、タンブルトラックを利用して、タンブリングの動きとトランポリンを使った練習を紹介する。
◆ゆかの基本練習
◎前転 ◎後転 ◎伸膝前転 ◎伸膝後転 ◎跳び倒立 ◎後転倒立 ◎波動の動き ◎側転 ◎転回
◎ホップ ◎バク転 ◎前転~浮き腰シンピ ◎タンブルトラック(両足転回、前宙、バク転、ロンダート~バク転)
◆タンブリングトランポリンとトランポリン



Disc4「あん馬・つり輪・跳馬」(56分)

◆あん馬の基本練習
美しい旋回を習得するまでの段階的なトレーニングを分かりやすく解説していく。
◎足を着いた状態で足先の軌道を確認 ◎スタートの練習 ◎蹴り出しから段階的な旋回の習得と補助 ◎低いボックでのサークル練習 ◎跳び箱でのサークル練習 ◎ポメルでの脚振り
◆つり輪の基本練習
つり輪を利用した基本的な運動を準備段階の練習から低リングでの習得、さらにスイングと順を追って説明する。
◎支持から倒立をする前の準備運動 ◎支持から倒立に上がる練習 ◎倒立の練習
◎支持に対する補助トレーニング◎倒立に対する補助トレーニング ◎スイングの前段階の練習 ◎スイング
◆跳馬の基本練習
転回跳びの習得に向けて、踏みきり、着手、つき手と順を追って実技を解説していく。
◎踏みきり ◎着手まで ◎つき手の練習 ◎ジャンプ倒立(補助ありなし)
◎第二局面の練習(補助をして着地まで) ◎転回跳び



Disc5「平行棒・鉄棒」(64分)

◆平行棒の基本練習
低い平行棒を使って導入となる技術を身につけるトレーニングを解説する。
◎スイングに入る前の支持系の導入段階の練習 ◎跳び箱でのスイング ◎低平行棒でのスイング
◎スイングから倒立まで ◎移行の練習 ◎リッピングの運動 ◎腕支持のトレーニング
◎懸垂のトレーニング◎スイング~倒立 ◎スイング~倒立~移行
◆鉄棒の基本練習
低い鉄棒を使って支持回転系、スイング、順手車輪の習得を目指した練習を説明する。
◎支持系、ほん転系の導入練習(補助で懸垂まで、倒立まで) ◎ほん転の段階練習(補助) ◎スイングの導入
◎車輪の補助 ◎スイングから車輪まで ◎メビウスの使い方 ◎プロテクターを使って車輪 ◎持ち替え
◎ひねり系の練習 ◎車輪
◆障害の予防
体操で多用する手首の関節の障害予防とケアの方法、クールダウンやストレッチなどを紹介する。