はじめに選手一人一人のパフォーマンスを上げるために、久我山高校が取り組んでいるストレッチメニューを収録しました。更にチームの代名詞“堅く守るディフェンス”を支えるスタンスの取り方を徹底的に解説。このスタンスをベースにおきながら、Disc1ではボールマンディフェンス、ディナイディフェンス、ピストルディフェンスといった3種類のディフェンスの習得方法をご紹介します。
【股関節の可動域を拡げるストレッチ】
【正しいスタンス】
◆ボールマンに対してのディフェンスの姿勢
◆ディナイディフェンスの姿勢
◆ピストルディフェンスの姿勢
【ディフェンスサーキット】
◆スウィング ◆ディナイ ◆スライドスウィング
◆ピストル ◆3つの姿勢を使ってサーキットトレーニング
【ボールマンディフェンス】
◆スライド⇒スウィング ◆ワンドリブル
◆ツードリブル ◆スリードリブル ◆フルコート1対1
【ディナイ】
◆ポジショニング ◆45度1対1
【ピストル】
◆ポジショニング
【クローズアウト】
◆2ガード2ウィング
酒井監督は、良いディフェンスを習得するためには、練習相手として良いオフェンスを行なうチームメイトの存在が必要不可欠だと語ります。そこでDisc2ではディフェンスドリルの前にオフェンスの理想的且つ実戦的なパッシングダウンの動き方を収録しました。その上で、どのようなポジションを取ればオフェンスを止められるのか、相手の狙いを阻止し積極的に仕掛けていく激しいディフェンスの構築方法を紹介していただきました。
【プレスダウン】
◆パッシングダウン2人
◆パッシングダウン3人ボールサイドカット((1)入らないケース(2)入るケース)
◆パッシングダウン3人バックカット
◆パッシングダウン4人
◆パッシングダウン2対2
◆パッシングダウン3対3
◆パッシングダウン4対4
Disc3ではドリブルダウンに対するディフェンスを習得するため、Disc2と同様にオフェンスの理想的な動き方+相手が嫌がるディフェンスの対応方法を学んでいきます。トラップの仕掛け方や、ディレクションのポイントなど様々な状況をドリルで作りだし、全員でゴールを守るチームディフェンスを展開。さらに状況を細かく説明しローテーションの意図を理解させるなど、身体だけではなく選手の頭の中に落とし込んでいく、酒井監督の細やかな指導が光る内容となっています。
【フルコートディフェンス】
◆ドリブルダウン2対2 2線のダブルチーム
◆ドリブルダウン2対2 1線のスイッチアップ
◆ドリブルダウン2対2 ミックス
◆ドリブルダウン3対3 2線のダブルチーム
◆ドリブルダウン3対3 1線のスイッチアップ
◆ドリブルダウン3対3 ミックス
◆4対4フリー