Disc1では北陸学院高校が実践するディフェンス強化のためのフットワークドリルを紹介します。
当たり前のように行なわれているフットワークでも試合を具体的に想像し、正確に取り組むことで、実際の厳しい状況下でも役に立つ“活きた技術”を修得することが出来ます。また、ここで行なわれる反復練習は、ボールマンをマークする時のステップワーク、ズレを作らないようにする動き方など、様々な状況を想定した内容となっています。
◎1on1ディフェンスフットワーク
◆フットワーク
・バウンディング(大) ・バウンディング(小)
・バウンディング〜クローズアウト ・クローズアウト〜ラン&グライド
◆ステップ
・ダイアモンドステップ(ショルダーステップ2回)
・ダイアモンドステップ(ショルダーステップ3回)
・ミラー(サイドステップ) ・ミラー(ラン&グライド)
◎1on1ディフェンス実践
・ラインプレッシャー
◎2on2ディフェンス実践
大きい選手をおさえるためにはまず、アウトサイドをより強固に守ることが重要となります。そこでDisc2では、3on3や4on4といったドリルにより1線・2線・3線のそれぞれの選手の役割、ローテーション時の注意点を丁寧に説明していきます。
また、試合状況に近づけた練習方法としてゲームライクなオリジナルドリルを収録。
ディフェンスにおいて大切なPVC(ポジション・ビジョン・コミュニケーション+予測や駆け引き)を根底に、様々なシチュエーションでのチームディフェンスを紹介していきます。
◎3on3ディフェンス実践
◆ポジション・ローテーション確認
◆オークランド3on3
◎4on4ディフェンス実践
◆ポジション・ローテーション確認
◆オークランド4on4(オークランド3on3からの移行)
Disc3ではローポストを守るために北陸学院が取り組んでいるディフェンスのドリルを収録しました。
まずは「原則として一人で守る」という考えのもと、大きい選手のオフェンスに耐えられるように、ディフェンスのスタンス(姿勢)やファウルにならない手の使い方など、濱屋監督が細部にまでこだわっている要素を分解練習で紹介していきます。
また、トラップディフェンスでは、仕掛けのタイミング、ヘルプディフェンスの役割、オフェンスを混乱させる駆け引きを解説し、小さなチームが大きい選手と戦うために必要なチームディフェンスの極意に触れていきます。
◎ローポスト1on1
◆ダミーオフェンス
◆ライブ
◎ローポストトラップ
◆パストラップ(フロントトラップ)
◆パストラップ(リアートラップ)
◆ドリブルトラップ
◆トラップのコールに対応(フロント・リアー・ドリブル)
ローポスト以外からのアタック(ピック・ハンドオフ・逆サイドからのシール)を防ぐためにDisc4では、それぞれのオフェンスパターンに対応したチームディフェンスを紹介。今までの分解練習で修得してきた技術を組み合わせて、オフェンスに楽にシュートを打たせないディフェンスを目指します。
また、実際の試合では積み重ねてきた練習通りに展開が進むとは限りません。そのような時に慌てず対処できるように各選手の状況判断力を磨いていくのも、この応用ドリルを行なう目的とも言えます。
◎ディフェンステクニック
◆ピック対応
◆ハンドオフ対応
◆逆サイドからのシールに対応
◎5on5総合練習
◆3アウト2イン
◆4アウト1イン