竹製のヘラは軽くて扱いやすく、丈夫、そして竹ならではの素材のやさしさ、弾力がありフライパンの表面を傷付けにくい、自然の竹の風合いをそのまま活かした調理ベラです。防虫やカビ防止などキッチンで使う道具なので炭化加工しています。ご飯を混ぜやすく、炒飯ができあがるとそのまますくえる炒飯ヘラは、一度使うと手放せません。
竹には維管束と呼ばれる細かい管が縦に通っていて、竹表皮部分に近いほど密度が濃く従って丈夫になっています。丈夫な部分の竹材を使いながら製造されています。
良質の太い孟宗竹を良く乾燥させ炭化加工されます。竹の炒飯ヘラを加工前の材料に合わせみると良くわかるように、炒飯ヘラ先の部分の曲がりは、自然の竹の丸みをそのまま活かしているのです。 天然の丸みを活かすとともに、丈夫な表皮を削って加工されているので、できるだけ内側の丈夫な表皮は残して仕上げられています。熱で曲がる竹の特性を利用して、熟練の職人が1本、1本加熱し、固定しながら微妙なカーブを作り出しています。
曲げ加工、削り、仕上げと何人もの職人の手を経てようやく1本の竹炒飯ヘラとして完成します。ヘラ先の丸みに加え、本体の絶妙なカーブが使いやすさの秘密。
炒飯ヘラの先端部分はもちろん、首から持ち手部分まで丁寧に磨きをかけて仕上げていきます。すべて職人の手の感覚が頼り、長年の熟練の技がスッと手に馴染むにぎり心地を生み出しているのです。
【右利き】、【左利き】の2タイプをご用意しています
左利き用の竹ヘラをお探しの方も多いようで嬉しいお声をいただきます。利き手でストレスなく料理をお楽しみ下さい。
天然素材を手作りしておりますので、形や色目、大きさが写真と若干違う場合があります。
自然素材のため、写真のような欠けがある場合がございます。ご使用には差し支えございませんので何卒宜しくお願いします。
※お手入れ方法
お手入れはサッと手早く水洗いして完全に水分をふき取ったあと直射日光をさけて風通しのよい場所で十二分に乾燥させてください。浸け置き洗いや食器洗い機などのご使用は絶対にお避けくださいませ。
※保管方法
保管の際には直射日光を避け、風通しの良い場所でお願いいたします。ビニール袋など通気性の悪いものにいれての保管はカビの原因となりますのでご注意ください。