(受注生産 お届けまで約2ヶ月)七島藺縄編み円座 50センチ夏涼しく、冬温かい

七島藺縄編み円座 50センチは、大分県の国東半島でのみ収穫される希少な植物で作った自然素材のクッションです。三つ編みした七島藺(しちとうい)を渦巻き状に巻いて丹念に仕上げ、腰あたりよく仕上がっています。摩耗や火に強く、耐久性が非常に高い敷物です。

■サイズ:約直径50cm
■重さ:約1.1kg
■素材:七島藺
■原産国:日本製・国産





七島藺縄編み円座  50センチは、大分県の国東半島でのみ収穫される希少な植物で作った自然素材のクッションです。

七島藺縄編み円座  50センチ
七島藺縄編み円座

七島藺(しちとうい)を使って製作された七島藺縄編み円座 です。「わろうだ」とも呼ばれ奈良時代からの歴史ある円座は、い草をはじめ藁や蒲、菅などでも作られてきましたが、七島藺製は国産円座の最高峰のように思います。



七島藺縄編み円座  50センチ
縄編み

細い七島藺を縄にない、ぐるぐると渦巻状にしていく伝統の技で製作された七島藺縄編み円座です。夏は涼しく冬は暖かいという特徴がありフローリングでのご使用に最適です。



希少な七島藺

七島藺(しちとうい)と聞くとご存じない方も多いですが、元々は琉球畳とはこの七島藺を畳床に縫い付けたものを言っていました。い草に比べて曲疲労強度、摩耗強度が5〜6倍もあり、2倍以上の耐焦性があることから東京オリンピックまでは柔道畳として各地で使われていました。また、囲炉裏のある東北や北陸の農家でも広く愛用されてきた素材です。



七島藺の工房と職人

七島藺も、い草と同じように大変な労力をかけて生産されています。畳表の材料として使われる植物ですが、い草のようにイグサ科ではなく、江戸時代以前より琉球や薩摩で栽培されていたカヤツリグサ科の植物です。大分県の国東(くにさき)半島で350年という歴史を持ち、昭和の中頃までは全国に出荷され庶民の暮らしを支えてきました。しかし七島藺の一本一本の断面が三角形となっているため、い草のように栽培や製織の機械化することができず手間がかかり、現在では10軒足らずの農家さんが栽培するだけになっています。



七島藺縄編み円座
い草農家の思い出

七島藺を使う工房にお伺いすると、その香に幼い頃のい草の工房の記憶が強烈に蘇ってきました。母の実家はい草栽培をしていて、夏のうだるような暑さの中、刈り入れして乾燥される山のようない草、工場に入るとむせ返るほどの香り、泥の乾いた色、数台の機械から絶え間なく聞こえてくる大きな音…これが畳になるのか?不思議に思い眺めていました。




七島藺縄編み円座  50センチの縁部分とひっかける紐
縁部分と飾り紐

縄に編みながら渦巻状に仕上げられていきます、縁かがりも丁寧に作られています。飾り紐が取り付けられています、こちらが円座としてご使用される場合に後ろ側となります。



七島藺縄編み円座  50センチの縫い付け
縫い付け

縄状に編まれた七島藺は何カ所も糸でしっかりと留めて渦巻状の形になっていきます。



七島藺縄編み円座  50センチ
しなやかさと丈夫さ

手にして曲げてみるとこのようなしなやかのある七島藺です、しっかり縫い付ける事によってしっかりとした座り心地の中にも優しさを感じる円座になります。



七島藺縄編み円座  50センチ


七島藺縄編み円座  50センチのサイズ
サイズ

天然素材を手作りしておりますので、形や色目、大きさが写真と若干違う場合があります。



※暑く湿気の多い時期にはカビにご注意ください。カビが発生した場合には掃除機で吸い取るか、雑巾で乾拭きして風通しの良いところで陰干ししてください。