スーパーサイエンスハイスクール 数学分野の実践記(西元教善・著)A5/194頁
本稿は、『数学学習における「理解」の構造―低学力時代における意味と意義―(太陽書房)』の継続研究である。
現在勤務している山口県立岩国高等学校は、平成15年6月にSSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定され、私はその年度の数学分野の研究開発担当となり、次の講座(全3回、1講座65分×2)を担当した。対象は平成15年入学の理数科1年次生である。
目次
まえがき
第1章 SSHにおける数学分野の取組み
0 実施にあたって
1 格子多角形の簡便求積法〜Pickの定理〜について
2 合同式から見た整数
3 数学学習における「理解」〜わかる、できる〜について
4 実施報告
第2章 高校生の数学「理解」観確立に向けて―SSHにおける実践例―
〜第32回全国理数科教育研究大会誌原稿から〜
1 本校の概要
2 理数科の概要
3 SSH(スーパーサイエンスハイスクール)研究開発の概要
4 高校生の数学「理解」観確立に向けて
第3章 第32回全国理数科教育研究大会 数学部会発表報告
0 山口県立岩国高等学校「研究雑叢」について
1 はじめに
2 数学学習における「理解」〜わかる、できる〜について
3 大会のようす
4 おわりに
第4章 数学学習における「メタ理解」と成績の相関について
1 アンケートIIIについて
2 実施前・直後の相関について
3 実施半年後以降の相関について
4 おわりに
資料ならびに引用・参考文献