茶道具 炉釜 霰 姥口釜、手塚 圭成作
■作者 手塚 圭成( てづか けいせい )
人間国宝 角谷一圭の高弟、日本工芸会 元正会員
・作者略歴【 抜粋 】
昭和25年 徳島県に生まれる
昭和41年 角谷一圭に師事
昭和45年 第17回 日本伝統工芸展に初出品、初入選、以降出展
昭和46年 第1回 日本金工展に出品、入選、以降出展
昭和47年 大阪工芸展 大阪工芸協会賞 受賞
昭和48年 第2回 日本工芸会 近畿支部展 入選、以降出展
昭和50年 日本工芸会「正会員」に認定される
昭和53年 師 角谷一圭 人間国宝に認定される
昭和58年 大阪工芸展 大阪府知事賞 受賞
昭和59年 日本金工展 日本工芸会賞 受賞
平成 2年 師 角谷一圭より雅号「圭成」を拝受する
平成 5年 日本伝統工芸 近畿展 大阪府教育委員会賞 受賞
大阪工芸展 大阪工芸協会 会長賞 受賞
大阪府 工芸功労者 表彰
平成 6年 大阪工芸展 無鑑査出品に成る
平成 9年 東大阪文化連盟 功労者表彰
平成12年 東大阪市内に工房を立ち上げる
平成21年 東大阪工芸展 市長賞 受賞
・寸法:径27.0cm、 高さ16.0cm。
・備考 桐共箱、共布、作家略歴付。
・新品。
■茶道具 炉釜 霰 姥口釜 |
分類 | 茶器・茶道具 kama-arare-ubakuti-keisei-u1 ---------------------------------------------- 【 霰釜(あられがま) 】
釜の胴全体、肩や腰などの部分に粒々の地紋を出している。 この粒々を霰(あられ)という。
【 姥口釜(うばぐちがま) 】
姥口の釜というのは、口づくりが、 老女の口に似ているところから名づけられた名称。 利休好みの姥口丸釜や姥口霰釜・姥口乙御前釜など 名品が多く、昔から親しまれてきた形。
織田信長が柴田勝家に贈った「天猫姥口釜」は姥口の釜。 --------------------------------------------------- 【 当作品の特徴 】
口回りと胴回りの霰数が同じになるよう 霰の大きさを変えて作成している。
整然と並んだ粒は、端整な印象を与えると同時に、 大きく打たれた粒は、力強い魅力を表わしている。
霰の大きさの微妙な違いで 様々な印象を与える釜と言える。
釜全体の霰の総数は約3,000。
■鐶付(かんつき)は、「獅噛(しがみ)--獅子の面」。
別名「尼面(あまつら--舞楽に用いる女面に似た姿)」 または「龍頭」とも呼ばれる。 |
作者 | 手塚 圭成( てづか けいせい ) 日本工芸会 元正会員
人間国宝 角谷一圭の高弟 |
作者略歴 | 【 抜粋 】
昭和25年 徳島県に生まれる 昭和41年 角谷一圭に師事
昭和45年 第17回 日本伝統工芸展に初出品、初入選、 以降出展 昭和46年 第1回 日本金工展に出品、入選、以降出展 昭和47年 大阪工芸展 大阪工芸協会賞 受賞 昭和48年 第2回 日本工芸会 近畿支部展 入選、以降出展 昭和50年 日本工芸会「正会員」に認定される 昭和53年 師 角谷一圭 人間国宝に認定される 昭和58年 大阪工芸展 大阪府知事賞 受賞 昭和59年 日本金工展 日本工芸会賞 受賞 昭和60年 日本金工展 激励賞 受賞
平成 2年 師 角谷一圭より雅号「圭成」を拝受する 明日への茶道美術公募展に出品、入選
平成 5年 日本伝統工芸 近畿展 大阪府教育委員会賞 受賞 大阪工芸展 大阪工芸協会 会長賞 受賞 大阪府 工芸功労者 表彰 平成 6年 大阪工芸展 無鑑査出品に成る 平成 9年 東大阪文化連盟 功労者表彰 平成12年 東大阪市内に工房を立ち上げる 平成21年 東大阪工芸展 市長賞 受賞 |
寸法 | 径27.0cm、 高さ16.0cm。 |
備考 | 桐共箱、共布、作家略歴付。
新品。 |
取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 |