
あわはイネ科エノコログサ属の雑穀です。モチ種とウルチ種があり、モチ種のもちあわはチーズのような食感になることから「チーズミレット」とも呼ばれています。米が伝わる以前から栽培されており、ひえと並んで日本最古の作物です。
あわには鉄分がレバーとほぼ同じ割合で含まれています。ほかにも亜鉛やパントテン酸など、女性に嬉しい栄養素がたっぷり。
お米と炊くとモチモチとした雑穀ごはんになります。炊いたもちあわに餡をかければ「あわぜんざい」、塩を加えれば「とろけるチーズ」としてピザなどにもお使いいただけます。
店長の一言:米で作ったかのような白い餅が作れることから、裕福な家に見せかけて婿入りを促すという意味で「ムコダマシ」とも呼ばれています。