BFD3は、リアリティーを徹底的に追求したアコースティック・ドラム音源です。直感的なユーザー・インターフェイスで、あらゆる音作りの要素をディープに編集することができます。すぐにミックスに入りたいときは、付属の豊富なプリセットが即戦力となります。
BFD専用に新しくレコーディングされた付属のキットは、世界的に名の知れたL.A.のOcean Studiosとメリーランド州のOmega Recording Studiosで収録、様々なパターンのシグナル・チェインとルーム・アコースティックが収録されているので、好みのキャラクターで音作りと空間表現が可能です。
BFD3には、ドラムパターン制作と編集機能も内蔵されています。伝説的なドラマーの様々なスタイルのグルーブで、新しく収録された音源をミックスすれば、最高にリアルなドラムトラックは、もうあなたのものです。
特長
・L.A.のOcean Studiosとメリーランド州のOmega Recording Studiosでレコーディングされた、119個のピースと7つの新しいキット。
・BFD3専用の高解像度で収録されたロック、メタル、ジャズ、ブラシのキット。
・55GBのディスク・スペースから155GB相当のロスレス・サンプルをストリーミング。
・タムの共鳴やシンバルのスウェル奏法までもモデリング。
・最大8つのアンビエント・マイク・チャンネル。
・作業効率の高いユーザー・インターフェイスとワークフロー。
・ハイスピード、高効率オーディオ・エンジン。
・DCAM EnvShaper、Reverbを含む新しい33種類のエフェクト。
・すぐにミックスが行える、豊富に用意されたプリセット。
・詳細に編集可能なグルーブ・エンジンと新しいグルーブ生成ツール。
・Steve Ferrone、Brooks Wackerman、Bobby Jarzombek、Peter Erskine & Stanton Mooreが実際に叩いたPlatinum Samples提供のグルーブを多数収録。
あらゆるリクエストに堪えうる膨大なライブラリ
ドラムは電子楽器と違いベロシティが変わると音量だけでなく音色そのものが変化します。
それを実現するためにベロシティに応じて「アーティキュレーション」と呼ばれる、同じ楽器の異なる音色まで莫大に収録されているために、これほどの巨大な容量を必要としています。
つまり、ドラム音源のリアリティを表す指標は「必要容量」とも言えます。
また、音色そのもののクオリティを追い求めるため、アーティキュレーションを含む素材の集音には、その道のプロフェッショナルエンジニアと一流スタジオを起用しているところもポイント。つまりこのキットを使うという事はこういうジャンル、とか使い道、というのを熟知して素材が作られているので、本当の意味での利用価値が兼ね備えています。
圧倒的クオリティを誇るサウンド・エディター
もちろんマイクポジションやピッチなど様々な音色エディットも幅広く行えるBFDですが、そうしたバーチャルシミュレーション技術も一流なのがBFDの特徴でもあります。
BFDのブランド「fxpansion」は、大人気のソフトウェアシンセサイザ「DCAM」や「Bloom」「Maul」「Etch」といった電子回路モデリング技術を採用した高品位エフェクトなどもリリースするブランドです。
つまり、サウンド・エディターにあたるマイク/ルームシミュレーション、ピッチ・トーンシミュレーション、内蔵ミキサー、内蔵エフェクトなどのクオリティは、それ一つ一つが製品化する価値を持つ高品位なクオリティが備わっているわけです。
「ドラムが欲しい」という気持ちだけで大丈夫
使い切るには相当に苦労するであろう莫大なリズムパターンも収録されているBFD。
つまり、ドラムパターンというものが、そもそも全くわからなくても、様々なジャンルに対応するパターンを選択するだけで「ドラム」を得ることができます。
なお、これらリズムパターンは「MIDI」という演奏情報データで収録されており、BFDにはそのMIDIを読み込む「シーケンサー」というMIDI専用DAWのようなものも用意されています。
つまり、リズムパターンライブラリを元にして、少しシンバルを足す、スネアのリズム感を変える、ということも可能というわけです。
もちろん、このシーケンサーで1からドラムパターンを打ち込むことも可能。
慣れてきたら全く自分だけのパターンを作るのにも良いでしょう。
ここでポイントになるのは、BFD内蔵シーケンサーはドラムパターンを作るために設計された特別なシーケンサーですので、DAW付属の汎用MIDIエディターを遥かに凌駕するリズムの打ち込みやすさを実現しているところです。
例えばヒューマイナイズという機能では、「微妙なリズムの揺れ」や「微妙な強弱」を調整することができるので、機械的な打ち込みであっても簡単に人間の演奏そのものを表現することを可能にします。また、Anti-MachineGunモードではベタ打ちでの連打でいわゆる「マシンガンサウンド」になってしまうのを自動的に回避することが可能です。