生命と機械をつなぐ知 基礎情報学入門 西垣通 本・書籍
情報とは何か?
情報は本当に伝わるのか?
『基礎情報学』を世に問うてから8年。
西垣通が、新たな知見と考察を加えて問う、基礎情報学のもっともわかりやすいテキスト。
オートポイエーシス理論をはじめとして、メディア、システム、コニュニケーションとプロパゲーションにいたるまで。
豊富なイラストと平易な語り口でわかりやすく解説。
出版社:京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎
発売日:2022/6/25
210ページ
※この本はオンデマンドで作成・印刷されています。
目次
まえがき
第1章 情報
1.1 情報とは何か(第1講義)
1.2 情報学の分類(第2講義)
1.3 情報の伝達と蓄積(第3講義)
1.4 情報量(第4講義)
1.5 身体と生命情報(第5講義)
1.6 記号と社会情報(第6講義)
1.7 ITと機械情報(第7講義)
1.8 デジタルとアナログ(第8講義)
コラム1 情けのしらせ
第2章 システム
2.1 自律システムと他律システム(第9講義)
2.2 コンピュータ・システム(第10講義)
2.3 有機構成(第11講義)
2.4 オートポイエーシス(第12講義)
2.5 心的システム(第13講義)
2.6 社会システム(第14講義)
2.7 階層的自律コミュニケーション・システム(第15講義)
2.8 ロボット(第16講義)
コラム2 自分さがし
第3章 メディア
3.1 伝播作用(第17講義)
3.2 成果メディア(第18講義)
3.3 連辞的メディア(第19講義)
3.4 範列的メディア(第20講義)
3.5 マスメディア・システム(第21講義)
3.6 ウェブ検索(第22講義)
3.7 双方向メディア(第23講義)
3.8 インターネット・システム(第24講義)
コラム3 モバイルな神様
第4章 コミュニケーションとプロパゲーション
4.1 システム作動と意味伝播(第25講義)
4.2 構成される世界(第26講義)
4.3 個人の学習(第27講義)
4.4 組織の学習(第28講義)
4.5 機械の学習(第29講義)
4.6 システムの進化(第30講義)
4.7 デジタルデバイド(第31講義)
4.8 人間=機械複合系(第32講義)