
・発送目安:通常13時までのご注文(入金確認済)で当日発送予定/上記以外(13時以降や日祝日)は翌営業日発送予定です※注文個数や注文集中等により納期が変わる場合があります
・トイレや排水口の詰まり修理に使うスポイドゴムです
・おもちゃや備品等の固形物詰まり以外のほとんどの大便器詰まりが、水洗トイレ洗浄機と併用する事で、業者に依頼しなくても自分で修理できます
・用途:大便器(洋風・和風)、排水口他用
・材質:NR、木
・トイレ詰まりについて:便や少量の水溶性ペーパーだけの詰まりなら、スポイドゴムだけでも大体直りますが、新聞紙や紙オムツや布詰まりでは水を吸う事で膨らみますので簡単に直りません。その際は詰まり部分に直接作用できる
水洗トイレ洗浄機を使います。
また、おもちゃやトイレ備品等の固形物詰まりは、押し流しても今度は配管内につまる可能性があるので、便器詰まりの段階で引き上げます。
引っかかって取れない場合は便器を外して清掃しないと取れませんので、器具等で押し込んだりせず、早い段階で覚悟を決めて、肘丈のゴム手袋を着用して手を差し込んで固形物を取ります。
業者に依頼する場合でも便器着脱までいくと2〜3万円以上かかりますので、詰まりの原因に合った早めの対処をしてください
※詰まりの原因で最近多いのが水量不足での便器洗浄が増えています。最近の便器は節水タイプになっていますので、正常な洗浄のためには規定水量が必ず必要です。タンク内に異物を入れたり排水弁に細工をする等意図的に水量を減らしたり、タンクが満水になる前に洗浄すると水量不足で詰まりやすくなります。ペーパーの質や使用量にもご注意ください。
・スポイドゴムの使い方:
1)ゴム部を便器の水溜り部分の排水穴に当てます。その際ゴム部が完全に水に浸かっているか水位を確認して、少ない場合には、小洗浄方向にレバーを少しだけ動かして水を足します。レバーを一気に動かすと水が溢れますので必要水量だけ足していきます。
2)ゴム部を陶器に密着させて、ゴム部から詰まりまでの水を小刻みに揺らすイメージで、スポイドゴムを上下動させます。力強くすると水ハネしますので、強さより上下動の早さを主体にしてみてください。
3)修理後は洗浄の状態で水の量や減り方等が通常の洗浄と変わらないか等を確認します。違和感があればまだ詰まりが残っている可能性がありますので、上記の方法を何回か繰り返します
・必要工具:ゴム手袋、雑巾、養生シート等が必要
・セット内容:スポイドゴムのみ