コシの強い麺!クセになる美味しさ!平井屋 富士吉田名物 吉田のうどん 6人前セット(3人前×2袋) つゆ(スープ)付き 辛味(薬味)付き ご当地グルメ

【代引不可】【送料無料※沖縄除く】
【名称】生うどん つゆ付き
【原材料名】・麺:小麦粉、食塩、加工でん粉、酒精 ・つゆ:しょうゆ、砂糖、みそ、魚介エキス、かつおぶし、食塩、昆布エキス、しいたけエキス、調味料(アミノ酸等)、酒精 ※原材料の一部に小麦、大豆を含む ・辛味:黒ごま、七味、一味、ラー油、サラダ油、白ごま、豆板醤、ごま油、山椒
【内容量】525g(麺450g、つゆ25g×3袋) ※左記の3人前セットを2セット、計6人前と辛味(内容量40g)を1個お届けします。
【賞味期限】製造から90日間
【保存方法】常温冷暗所にて保存してください。
【使用上の注意】開封後は当日中にお召し上がりください。
【製造者】株式会社平井屋
【原産国】日本
【加工地】山梨

※麺とスープのセットです。具材は付属致しません。
※本品は常温保存が可能な商品です。配送も常温便にて行います。
※沖縄県・離島部への配送は承りかねます。お届け先として沖縄県・離島部をご指定いただいた場合は、誠に勝手ながら、キャンセルとさせていただきます。
※メーカーより直送をする為ご注文から4〜5日ほどで出荷可能です。

















 商品説明
富士山麓の湧水で練り上げた、富士吉田名物「吉田のうどん」
太くて硬い3種類の幅の乱切り麺はのど越しの良いうどんとは違い、噛めば噛むほど味が出る食感です。
吉田のうどんには欠かすことのできない味噌を隠し味にした出汁のきいた麺つゆと辛味付き。

【吉田のうどんとは?】
山梨県の東部に位置する富士吉田市およびその周辺地域で日常的に食されるうどんは、その地名から「吉田のうどん」と呼ばれます。
山梨県を代表する麺料理と言えば、幅広の麺を野菜とともに味噌で味付けをした「ほうとう」をイメージされる方も多いかと思いますが、日常的に食すという意味では吉田のうどんはほうとうよりもポピュラーな存在です。

富士吉田市は人口5万人程の町でありながら、市内には60件以上のうどん店が点在。
麺の硬さや太さ、つゆの味、そしてトッピングの種類など、各店がぞれぞれに個性を放っています。
多くの住民が「お気に入り」のお店を持つほど住民生活に密着した存在であり、まさにソウルフードと呼ぶにふさわしい吉田のうどん。

近年ではテレビ番組やグルメ雑誌などの影響から全国的に注目され、富士山や富士五湖といった周辺の観光スポット、そしてほうとうやワインといった従来からの名産品とともに山梨観光の定番として認知されつつあります。

【吉田のうどんの特徴 】
最大の特徴は何と言っても麺のコシ、硬さ、太さ。
麺類を食す際によく用いられる「すする」という表現や「のど越しを楽しむ」という表現は、吉田のうどんには不適切です。
吉田のうどんはしっかり噛んで味わうタイプの麺料理であり、それ故に食後の満腹感は大きなものがあります。

また、出汁とともに醤油と味噌を合わせたつゆ、そしてキャベツやにんじん、きんぴらごぼうや馬肉といったトッピングも吉田のうどんの特徴の1つです。
さらに欠かすことができないのが唐辛子をベースにした「辛味」
「辛味が好みだから。」という理由でお店を選ぶ方がいらっしゃるほどに重要な構成要素であり、粉末状のものやペースト状のものなど、お店によってさまざまなタイプの薬味が存在します。
麺・汁・具材同様、お店の個性が光る部分です。

【おいしいお召し上がり方(3人前)】
つけうどん、かけうどん、冷やしうどん。
いずれの調理方法でもおいしく召し上がっていただけますが、おすすめなのは麺の特徴を最も感じていただけるつけうどんです。ここでは、つけうどんの調理方法をご紹介します。

■用意する具材
キャベツ1/4個、にんじん1/2個、油揚げ1枚(その他わかめ、てんかす、きんぴらごぼう、甘辛く似た馬肉などの具材もポピュラーです。)

■調理方法
(1)具材を準備をします。吉田のうどんでは、キャベツや千切りのにんじんなどの具材が一般的です。キャベツはざく切りに、にんじんは千切りにして、ゆでてください。また、油揚げもお好みの大きさに切り、ゆでてください。
(2)大き目の鍋に4リットルのお水を沸騰させ、麺を好みのかたさにゆででください。(10〜12分)
(3)付属のつゆ3袋と600〜700ccの水を鍋に入れて沸騰させてください。
(4)ゆで上がった麺のお湯を切り、ざるに上げ、冷水で洗って冷やしてください。
(5)麺を皿に盛り、(1)でゆでた具材をのせます。(3)で作った温かなつゆをおわんに移し、麺につけてお召し上がりください。

■その他のおいしいお召し上がり方(湯盛うどん)
吉田のうどんの食べ方として、「つけ」「かけ」「冷やし」とともにポピュラーなのが「湯盛」です。ゆで上がった麺とゆで汁をそのまま器に入れ、たっぷりのかつおぶしとねぎなどお好みの薬味を入れた後、適量のお醤油をかけてお召し上がり下さい。

【麺作り百余年。伝承の味。】
製造元の株式会社平井屋は明治35年創業。100年以上の歴史を持つ老舗です。
平井屋のある西桂町は北部に三つ峠山麓と南部に杓子山麓に挟まれた標高600mの町であり、富士山の降雪や雨水が地下へしみこみ、数十年の歳月をかけてろ過されたミネラルウォーターの生産地としても有名です。
平井屋ではこのおいしい湧水を仕込み水、ゆで水などに使用しています。
また、水だけでなく小麦粉をはじめとする原料も厳選。
長い歴史の中で培われた、伝承の味をぜひ1度ご賞味下さい。

【ご贈答用にも最適です】
品質、味ともに自信を持っておすすめ致します。
また、化粧箱入りですので、ご贈答用にも最適です。
 製品仕様
【名称】生うどん つゆ付き
【原材料名】・麺:小麦粉、食塩、加工でん粉、酒精 ・つゆ:しょうゆ、砂糖、みそ、魚介エキス、かつおぶし、食塩、昆布エキス、しいたけエキス、調味料(アミノ酸等)、酒精 ※原材料の一部に小麦、大豆を含む ・辛味:黒ごま、七味、一味、ラー油、サラダ油、白ごま、豆板醤、ごま油、山椒
【内容量】525g(麺450g、つゆ25g×3袋) ※左記の3人前セットを2セット、計6人前と辛味(内容量40g)を1個お届けします。
【賞味期限】製造から90日間
【保存方法】常温冷暗所にて保存してください。
【使用上の注意】開封後は当日中にお召し上がりください。
【製造者】株式会社平井屋
【原産国】日本
【加工地】山梨
 スタッフコメント
山梨県東部地域(郡内地域)において、日常的に食される「吉田のうどん」
その名の由来となっている富士吉田市をはじめ、その周辺地域には数多くのうどん店が点在しています。
日々の食事はもちろんのこと、結婚式をはじめハレの席の締めには必ず食される程住民生活になくてはならない存在であり、まさにソウルフードというにふさわしい「吉田のうどん」
私自身は山梨県の生まれではありませんので(関西方面)、初めて食した際には「こんなのうどんじゃない」などと思ったのですが、いつしか病み付きになってしまいました。
以前吉田のうどんを食べられて、その味が忘れられないという方、そして全国のうどんを召し上がって来たうどんフリークの方、ぜひご賞味ください。
 注意事項
※セット内容に関して
麺とスープのセットです。具材は付属致しません。

※配送に関して
本品は常温保存が可能な商品です。配送も常温便にて行います。

※配送を承ることができない地域に関して
沖縄県・離島部への配送は承りかねます。お届け先として沖縄県・離島部をご指定いただいた場合は、誠に勝手ながら、キャンセルとさせていただきますこと、あらかじめご了承くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。(システムの都合上送料表には沖縄への送料が4,000円と表示されておりますが、実際には配送を承ることができません。)

※お届けに関して
ご注文を頂く度にメーカーより直送をします。
その為ご注文から4〜5日ほどで出荷可能です。
また、メーカーにおいて在庫切れの場合は発送までに4〜5日以上のお時間頂く場合がございます。
誠に恐れ入りますが、お急ぎの場合はご注文前の在庫確認をお願い申し上げます。