イウィス IWISS RJ45 かしめ工具 圧着工具 圧着ペンチ LANケーブル 皮剥く 皮剥き ワイヤー切断 端子圧着 多機能 ラチェット式 RJ45 RJ12 RJ11 TL-N5684R

ブランド IWISS アイウィス
型番 TL-N5684R
製品概要 モジュラープラグ圧着工具
ウエスタンプラグRJ10、11、12、45の4、6、8ピンを圧着

ラチェット機構と垂直移動ダイスで確実に安定した圧着
強制解除機構付き
全長 190mm
重量 400g(約)
機能 RJ45、RJ12、 RJ11コネクタをかしめペンチです。8P8C LANケーブル、6芯、4芯電話コードに対応できる
適合 裸圧着端子、裸スリーブ
仕様 ラチェット機構

ご注意(免責)> 必ずお読み下さい
・感電の恐れがありますので、活線の圧着作業は行わないで下さい。
・圧着する端子およびスリーブに適合する工具を使用して下さい。
・適正な接続を得るため圧着する端子およびスリーブと電線のサイズを間違えないようにして下さい。圧着不良により火災の原因となる恐れがあります。
・成形確認機構により完全に圧着できるまでハンドルは開かないで下さい。

ケーブル コネクタ ラチェット付き 修理 自作 修理工具 自作工具 切断 圧着 かしめ カシメ 万能 通信機器 計測機器 映像機器 送料無料
LAN導線の整え方
LAN導線(ツイストペアケーブル)をT568B規格で整える手順

一般的なLANケーブルの配線規格(T568AまたはT568B)に従って、導線の順番を整えます。

・T568A配線順: 1白緑 → 2緑 → 3白橙 → 4青 → 5白青 → 6橙 → 7白茶 → 8茶
・T568B配線順(一般的): 1白橙 → 2橙 → 3白緑 → 4青 → 5白青 → 6緑 → 7白茶 → 8茶

※並びがバラバラだと、コネクターにうまく収まらないので注意します。
製品特徴

多機能
外皮剥き ワイヤー切断 端子圧着 多機能工具
一つでカットから圧着まで完了できる。人間工学に基づき設計された製品は握りやすくになり、作業苦労を減らす。

ラチェット機構搭載
ラチェット機構と垂直移動ダイスで確実に安定した圧着。
カシメが終わったかどうか判断でき、力も必要以上に要らなず省力。
圧着作業がスムーズで正確に行えます。

強制解除機構付き
内蔵された強制解除機構により、迅速かつ容易に解除できます。

滑りにくいグリップ
快適性と安定性を備えた樹脂性ラバーグリップは、滑りにくいテクスチャでしっかりと握れます。さまざまな作業環境に適応し、手の負担を軽減して長時間の作業でも疲れにくい設計です。

マルチに使える
ラチェット機構により、上下から均一な力で圧着します。特殊な熱処理により、刃が鋭く精密に仕上げられています。
ケーブルを傷つけることなく、簡単に切断や被覆剥きができます。

コンパクト
製品は325g重さで持ち運びやすい。使い方が簡単で、素人からプロまで誰でも利用できる。
使用方法

ケーブル切断
グリップを握り、ケーブルを回転させながらカットします。

ケーブルストリッパー 被覆を剥く
LANケーブルの外被を取り除きます。8本の撚り線(ツイストペア線)が現れます。

導線を整える
導線をきれいにし、絡まりをほぐします。
配線の順番が崩れないように指でしっかり押さえ、平らに揃えます。配線の先端が均一の長さになるように調整します。

かしめ コネクターに挿入
整えたケーブルをコネクターに差し込み、コネクターをしっかり圧着します。
圧着が不十分だと接触不良の原因になるため、最後までしっかりと締めます。

状態確認
自動解除されるまで加締めます。LANケーブルテスターを使い、接続が正しくできているか確認します。信号の断線や誤配線がないかチェックし、問題があればやり直します。
よくあるご質問

Q.ケーブルの被覆をどのくらい剥けばいいですか?
A.約2〜3cmを目安に剥くのが適切です。剥きすぎると内部のツイストペアのねじれが解け、信号品質が低下する可能性があります。

Q.圧着後にケーブルがうまく機能しない場合の原因は?
A.以下の原因が考えられます。
・導線が奥までしっかり入っていない
・圧着が不十分で、金属端子と導線が接触していない
・配線順が間違っている
・コネクターの破損 

Q.使用時の注意点はありますか? 
A.作業中は手や指を挟まないようにご注意ください。また、過剰な力を加えず、適切な力加減で使用してください。

Q.ラチェット構成品ですか。
A.ラチェット内蔵品です。圧着が不十分だと接触不良の原因になるため、最後までしっかりと締めないと解除されない仕組みです。 

Q.導線をまっすぐにするコツは? 
A.軽く引っ張りながら、指で何度かしごくと真っ直ぐになります。また、導線を少し温める(手のひらで温めるなど)と、撚りを解きやすくなります。