うなぎ穴釣り専用針 2号、4号、6号、籐九郎、豊後 土肥富

籐九郎 豊後 籐九郎うなぎ 豊後うなぎ 籐九郎ウナギ 豊後ウナギ うなぎ穴釣り c40hw  ウナギ穴釣り専用針
【補足説明-1】
 伝統的な穴釣りは、豊後うなぎ、藤九郎うなぎが使われています。資料によると、この釣法のルーツは九州にあり、針と糸を送り込む仕掛けは四国がルーツのようですが、兵庫県西部の播磨地方に伝わる穴釣りの一種の「ウナギのかき出し」ではこの藤九郎うなぎ針を使います。

【補足説明-1】
 ウナギ釣りで、針が伸びたなど後悔しない為に頑丈な当出品の針「c40HW」が良い...
 例えばウナギの穴釣りで、穴の中の大ウナギを引きずりだす頑丈な針をお捜しの方へ、定番のウナギ針で見事に伸ばされ悔しい思いをした...、環付き、平打、鋼製の「c40hw」(カエシは通常の大きさ)をオススメします。
 穴つりには 2号〜6号、大物狙いはもしくはベテランの方は2号、通常は4、6号を使います。
【補足説明-3】
c40hwをお使いの、神奈川県のSさんからの便り。写真-2、-3を提供いただきました。写真を見ながらお読みください。
2008.7.19
 お蔭様で週2日ほどの穴釣りで毎週30本程度天然うなぎを確保しています。もう少ししたら川を休ませますが、この針は力強い味方になってくれそうです。
2008.07.24
 先日も送って頂いた2号を使ってハリスPEの16号だったのですが、80cm超えが取れました。穴が小さくうなぎの頭をやっと引き出し挟まってもがいているので針を水中で外し頭に刺し直ししても大丈夫なぐらい挟まってる状況のうなぎを引きづりだしましたが、まったく針は曲がりませんでした。
2008.07.27
 はじめは、多少太いとか感じて他の針より食い込みの点でどうかなって感じましたがちょっとしたこつがを掴んで現在では、2号で50cm以下から85cm超まで取っています。ただやっぱり大物は、1号で鮎を丸々一匹つけてやりたいとこです。
 当たりがあってから餌が逃げるような感じで聴き何度か小さく効き合わせみたいな誘い?
食わせの動作をすればほぼ100%掛かります。
2008.07.30
 針も使い慣れバランスが良い感じです。
船用のPEラインが1mごとにマークがあって50cmで食わせ1m持ち込んだとか分かりやすいです。
号数は16号〜23号。
また
 ドバにもよりますが、穴つりには1号2号 ブッコミには、2号〜6号が最適です。
餌は、しっぽの柔らかい部分は取られ易いのでしっぽから刺して頭のえり首付近で抜くと先端が固いので先っぽだけ取られる事が無く針まで食わせやすいです。
 先日はとーとー3時間〜4時間ほどで30匹を超えました。2号なら40cmクラス〜80cmオーバーまでOKです。
2008.08.01
Q
 穴釣り、ブッコミ釣りともシーズンは5月から夏と聞きますが、実際はどうなんでしょうか?
A
 太平洋の沿岸ですとほぼ一年中釣れます。日本海沿岸で5月といったところでしょうか。
 私は、今年度は2月からボツボツとつり出して現在がやはりピークでしょうか現在日に(3時間程度)で30本近いです。
2月だと一回(1時間ぐらい)2〜5本 寒くなければ同じように攻められますからね。
2月は人間が参ってしまいます。
2008.09.21
 大型のドバミミズを使ったり鮎を使う場合でも餌箱に数本の仕掛けを入れておいて餌をつける訳ですが流れの関係上下流側に針が来るわけですが、下流側に向いてる状態で針先のフトコロ付近から多少ヒネリを入れて上アゴに掛けるようにしています。大型のペンチでゆっくりと曲げれば多少曲がるので、餌の太さを考えてヒネリを入れる事ですっぽぬけを防止しています。
 一発目の当たりで奥まで引き込ませ奥で2回目の当たりでしっかりと上アゴに掛ける裏技です。そんな訳でして餌のサイズや餌を刺す位置などで多少針を改良します。
2008.09.21
 私が、いままでこの針に出会っていなければ取れなかったであろう大物、色々な人との出会いなどあって楽しませて頂いておりますから観想で良ければいつでもってかんじです。
 ところで4号届きました。
 2号で十分に40cmクラスも掛かりますが、警戒心の強い固体、一発目の当たりの後奥まで持って行かせて2回目の当たりで聞き合わせのような感じでその場で餌を動かないでもがかせながらしっかりと口を閉じさせうなぎの重量感をしっかりと感じて小さく鋭くあわせる訳ですが、最高に楽しめますね。
 そうそう鮎なんですが尻尾を針先から3cmほど出して刺すんです。それでうなぎの鼻先でくすぐるようにすると興奮して中で暴れて餌を探しはじめます。中から煙が出てくるので存在がはっきりしてその後尻尾でくすぐると凄い勢いで持ち込みます。といった感じです。今回は、口を閉じた状態であわせを入れるようにすって所がミソですね。
毎週のように特大で最高に美味しい天然ウナギが食べられます。こちらこそ今後とも宜しくお願い致します。