児童文学の父であり、日本のアンデルセンと呼ばれる小川未明の童話「眠い町」、「やんま」など全47話を朗読で収録しています。 小川未明と聞いてピントくる人は少ないのではないでしょうか? 小川未明は数多くの作品を残していることから、「日本のアンデルセン」、日本児童文学の父」と称されています。生まれは1882年(明治15年)、新潟県高田(現上越市)。坪内逍遙などから学び、後に逍遥から「未明」の号を授かります。1961年(昭和36年)、享79歳で没。没後は上越市により新人発掘のコンクール、小川未明文学賞が創設されています。 小川未明の作品は明治~昭和にかけての当時の日本の生活、子ども達の暮らしなどが物語を通して感じることができ、日本の歩みを子どもたちに教えることができます。 そして、小川未明の作品の中には戦時中の背景が描かれているものあります。今、語り継がれることの少ない戦時中の経験を物語でわかりやすく子どもたちに 伝えられます。物語の中には社会批判、人間の悪しき心が垣間見られ、善悪の判断がつかない子供たちへの正しい道筋となる作品もあります。美しい文章で語られる未明の世界をご堪能下さい。 9巻に収録 「眠い町」 私はこの少年の名を知らないので仮にケーと名づけておきます。 世界旅行をしているある日、ケーは「眠い町」という名の不思議な町に行きました。 活気がなく、寂然とした町で建物は古びて壊れたままでした。どうして「眠い町」という名がついているかというと、この町を通る旅人は自然と体が疲れて眠くなるからです。 この話が伝わり、旅人はこの町を通ることをおそれるようになりました。 ケーは人々がおそれるこの町に行くことにしました。町に入るとケーも同じく眠くなり、いびきをかいて寝入ってしまいました。 自分を揺り起こしているように感じ驚いて起き上がりますと、大きな袋をかついだ一人のじいさんが立っていました。じいさんはケーに頼みごとを聞いてくれないかと言いました。 じいさんは新しい人間が来て私の領土をうばい、鉄道をしいたり電信をかけたりし、自然を壊された。私が背中にしょっている袋の中にある砂をかければ、どんなものでもすぐに腐り、疲れてしまう。この砂を分けるので、世界を歩くときにまいてくれとケーに言いました。 ケーは頼みごとを聞くことにし、アルプス山中を歩いているときに砂をまいてみました。すると・・・。。 「やんま」 正ちゃんはやんまを捕り逃がしてしまい、やんまは歩いてい行くおばあさんの背中にとまりました。 正ちゃんは気がつかれないようにおばあさんの後を追いかけ、おばあさんのうしろへいって手を伸ばしました。気がついたおばあさんは人違いですよと笑ってそのままゆきかけました。正ちゃんはまたおばあさんの後を追ったところをおばあさんに見つかり、おばあさんは正ちゃんをにらみつけました。 おばあさんが家に帰ると家の人たちが、やんまが背中にとまっていると教えました。おばあさんはやっと男の子が自分を追ってきた理由がわかり、あんなににらむのではなかったと思いました。でも、やんまを男の子から助け、いいことをしたとも考え、やんまを庭の木にとまらせました。晩方、おばあさんが縁側へ出てみると、やんまの羽だけが散らばっていて、こねこのたまが食べてしまったようです。これを見ておばあさんは・・・。 <仕様> オーディオブックCD ■品番:9784775984406 ■JAN:9784775984406 ■発売元:でじじ発行/パンローリング発売 ■発売日:2017.04.15 |