児童文学の父であり、日本のアンデルセンと呼ばれる小川未明の童話「月と海豹」、「赤いガラスの宮殿」ほか全48話を朗読で収録しています。 小川未明と聞いてピントくる人は少ないのではないでしょうか? 小川未明は数多くの作品を残していることから、「日本のアンデルセン」、日本児童文学の父」と称されています。生まれは1882年(明治15年)、新潟県高田(現上越市)。坪内逍遙などから学び、後に逍遥から「未明」の号を授かります。1961年(昭和36年)、享79歳で没。没後は上越市により新人発掘のコンクール、小川未明文学賞が創設されています。 小川未明の作品は明治~昭和にかけての当時の日本の生活、子ども達の暮らしなどが物語を通して感じることができ、日本の歩みを子どもたちに教えることができます。 そして、小川未明の作品の中には戦時中の背景が描かれているものあります。 今、語り継がれることの少ない戦時中の経験を物語でわかりやすく子どもたちに 伝えられます。物語の中には社会批判、人間の悪しき心が垣間見られ、善悪の判断がつかない子供たちへの正しい道筋となる作品もあります。美しい文章で語られる未明の世界をご堪能下さい。 8巻に収録 「月と海豹」 北の海に、一匹の親の海豹が、氷山のいただきにうずくまって、あたりをぼんやりと見まわしていました。 秋頃にどこかへ姿が見えなくなってしまった愛しい子どもを探して、そうやっているのでした。海豹は、目の前を通り過ぎていく冷たい風に向かって「私の可愛い子どもの姿を、見かけませんでしたか」と話しかけました。 しかし、風は見かけなかったと言います。そして、注意してみておこうと言い残すと、駆けていってしまいました。 海豹は風の便りを幾日も待ち続けましたが、便りはありませんでした。そのうち、月が「さびしいか?」と海豹に声を掛けたりしましたが、 海豹が寂しさを訴えると、月は黒い雲へ隠れてしまいました。 幾日か経ち、月がまた「さびしいか?」と声を掛けてきました。海豹は、子どもの行方が分からなくて寂しいと伝えます。すると月は、「おまえを楽しませるものを持ってこよう」といい、 雲の後ろに隠れてしまいました。 月が南を眺めていた時に、牧人達が太鼓を鳴らして踊っていました。 その様子をみた月は、小さな太鼓を海豹に持っていってやろうと考え、 太鼓をそっと持って、北の空へ旅をしました。 海豹に太鼓を渡すと・・・。 「田舎のお母さん」 奉公をしているおみつのところへ、田舎の母から着物が届きました。 早速着物を着てみると、田舎にいるときは、お正月になってもこんな着物をきたことがなかったので、自分の姿に見とれていました。ちょうどそこへ、坊ちゃんがきて田舎の子みたいだと笑い、おみつは急に恥ずかしくなりました。お母さんはもっとはでな着物を送ってくれなかったのだろうと行李の中へしまってしまいました。 晩になり、しみじみと田舎のことを考え、着物を取り出し、母親が着物をぬってる時のことを想像すると、あついなみだが目の中からわいてきました。 ある日、おみつはお嬢さんのおともをしてデパートへいきました。出がけにお嬢さんからそんな地味な着物しかないのかと聞かれ、おみつは顔を赤くしましたが、お母さんが送ってくださったものが恥ずかしいはずはないと自分を励ましていました。 東北地方の物産展覧会の会場に入ると、おみつの着物と同じ反物がありました。つけてある値段をみてお嬢さんは「高いのね! 」と大きな声で言うと、そばにいる人たちまで陳列された反物とおみつの着物を見くらべて、この女中さんはいい着物を着ているのだなといわんばかりの顔つきをしたのです。 おみつはそれを知ると、はじめて自分がいい着物をきているのを知ってうれしかったというよりか、自分の故郷ではこんないい反物ができるということに、誇りを感じたのでした。やがて、会場からでるとお嬢さんは・・・。 <仕様> オーディオブックCD ■品番:9784775984284 ■JAN:9784775984284 ■発売元:でじじ発行/パンローリング発売 ■発売日:2017.03.11 |