児童文学の父であり、日本のアンデルセンと呼ばれる小川未明の童話「牛女」、「時計のない村」ほか全47話を朗読で収録しています。 小川未明と聞いてピントくる人は少ないのではないでしょうか? 小川未明は数多くの作品を残していることから、「日本のアンデルセン」、日本児童文学の父」と称されています。生まれは1882年(明治15年)、新潟県高田(現上越市)。坪内逍遙などから学び、後に逍遥から「未明」の号を授かります。1961年(昭和36年)、享79歳で没。没後は上越市により新人発掘のコンクール、小川未明文学賞が創設されています。 小川未明の作品は明治~昭和にかけての当時の日本の生活、子ども達の暮らしなどが物語を通して感じることができ、日本の歩みを子どもたちに教えることができます。 そして、小川未明の作品の中には戦時中の背景が描かれているものあります。 今、語り継がれることの少ない戦時中の経験を物語でわかりやすく子どもたちに 伝えられます。物語の中には社会批判、人間の悪しき心が垣間見られ、善悪の判断がつかない子供たちへの正しい道筋となる作品もあります。美しい文章で語られる未明の世界をご堪能下さい。 7巻に収録 「牛女」 ある村に、背が高く、耳の聴こえない女とその子供が、二人で暮らしていました。 女は牛女と呼ばれいるが、耳が聴こえないので分かりません。 ただ、自分のために子供が辛い思いをしないように、一生懸命働き、子供を大変かわいがりました。 しかし、病にかかって牛女は死んでしまいました。 子供は悲しみに暮れましたが、牛女の思いが遠くの山に自身の姿を浮かび上がらせ、 子供はそれを見て慰められていました。 村人に育てられた子供は、大きくなって勝手に村を飛び出し、やがて金持ちになって帰ってきました。 村人はこれを喜び、子供も育ててくれたお礼として村で事業を始めることにしました。 りんごを育てることにした子供であったが、実になる手前で虫に食べられ駄目になってしまいます。それが続き、村の物知りが、何か呪いがあるから、心当たりはないかと子供に尋ねました。子供はようやく大事に見守ってくれていた母親の供養をしていないことを思いだし、丁重に供養しました。 するとその年は・・・。 「冬のちょう」 青空ではあるが、冷たい目がじっと地上をのぞいているような日、美しい女ちょうは卵をどこに産んだらいいかと惑ってるようでした。 それは、秋の半ばであったため、自分のような美しい羽がはえて自由に飛べるようになるにはかなりの日数がなければならないからです。 こんな時分に産まれてくる自分の子をかわいそうと思うと同時に自分のことも不幸と考えたのです。 そんなひとりごとを言っていると、瞑想にふけっていたがまがえるが突然話しかけました。女ちょうは獲物をねらっていたこの怪物に気がつかず、びっくりしました。がまがえるは女ちょうを食べないと約束し、話を聞いて木の葉にとまり少し休むようにと言いました。ちょうは引き返し、自分のお母さんやお父さんの黄金時代のことを話して下さいと頼みました。 がま蛙は美しかった当時の世界ではあったが、ちょうが多くて人間が殺虫剤でちょうを追い回したことを語りました。 その後、ちょうは日当たりのいいからたちの木に産卵し、冬を前にして悪い時代に生まれてきたことをなげいていました。 その後のある寒い朝、枝の先にしがみついている青虫がありました。それを家の窓から見た主人は・・・。 <仕様> オーディオブックCD ■品番:9784775984277 ■JAN:9784775984277 ■発売元:でじじ発行/パンローリング発売 ■発売日:2017.03.11 |