児童文学の父であり、日本のアンデルセンと呼ばれる小川未明の童話「金の輪」、「紅すずめ」ほか全52話を朗読で収録しています。 小川未明と聞いてピントくる人は少ないのではないでしょうか? 小川未明は数多くの作品を残していることから、「日本のアンデルセン」、日本児童文学の父」と称されています。生まれは1882年(明治15年)、新潟県高田(現上越市)。坪内逍遙などから学び、後に逍遥から「未明」の号を授かります。1961年(昭和36年)、享79歳で没。没後は上越市により新人発掘のコンクール、小川未明文学賞が創設されています。 小川未明の作品は明治~昭和にかけての当時の日本の生活、子ども達の暮らしなどが物語を通して感じることができ、日本の歩みを子どもたちに教えることができます。 そして、小川未明の作品の中には戦時中の背景が描かれているものあります。 今、語り継がれることの少ない戦時中の経験を物語でわかりやすく子どもたちに 伝えられます。物語の中には社会批判、人間の悪しき心が垣間見られ、善悪の判断がつかない子供たちへの正しい道筋となる作品もあります。美しい文章で語られる未明の世界をご堪能下さい。 「金の輪」 太郎は長い間、病気で寝ていましたがようやく床から出られるようになりました。しかし、三月末でまだ朝晩寒いために、日の当たる昼間は外へ出られましたが、晩になると家に入るようにと言われていました。 ある日、太郎は外に出ましたが誰も友達は遊んでいません。太郎はしょんぼりとして、家の目に立っていました。すると、金の輪が触れ合う音がし、一人の少年が二つの金の輪をまわしながら走ってきました。太郎にはまったく見覚えのな い少年でしたが、少年は太郎に微笑しました。それは知り合いの友達にするようであり懐かしげに見えました。 次の日の午後、また太郎は外へ出てみると、昨日と同じ時刻にあの少年が二つの金の輪をまわして走ってきました。そして、昨日よりもいっそう懐かしげに微笑み、なにかいいたげな様子でした。その晩、太郎は二日も同じ時刻に金の輪を まわした少年を見たことを母親に話しましたが信じてもらえませんでした。太郎は少年と友達になり、金の輪を一つ分けてもらい、どこまでも走って行く夢をみました。 明くる日から太郎は熱が出て、太郎の病気は・・・。 「王さまの感心された話」 世界が造られた時、三人の美しい天使がいました。一番上のお姉さんはやさしく、口数の少ない人で、次の妹は目のぱっちりとしたやさしい人で、末の弟は快活な少年でありました。世界が作られる始まりであったため、三人は何かに姿を変えなければいけませんでした。しかし、一度姿を変えてしまえば二度と天使には戻れません。そこで、一番上の姉は星に、次の妹は花に、弟は小鳥になりました。星は夜ごとに輝き、花は夜露を身に受け、小鳥は昼間、花のそばでさえずりましたが、一番上の姉の姿を見ることはできず、三人いっしょに顔をあわせることができませんでした。 それから幾世紀がたち、地上をつかさどる王さまがあらわれました。王様自身が勤勉なので、ありや、はちなど勤勉なものがなんでも好きでした。しかし、美しく咲いた花を見ると怠け者だと思い、星はなんの役に立つのだろうと思い、小 鳥はやかましいと思っていました。そのとき、遠い昔のことや、幾千年の後のことなどがわかる魔法使いが王さまのもとに来ました。王さまは、星、花、小鳥がなんのためにいるのかと魔法使いに聞きました。魔法使いは祈りを捧げ、星、花、小鳥にそれぞれ問いました。すると、王様の思ったこともない答えで・・・・・。 <仕様> オーディオブックCD ■品番:9784775984239 ■JAN:9784775984239 ■発売元:でじじ発行/パンローリング発売 ■発売日:2017.02.11 |