厚づけ&うすづけパテ
トライアルセット
◆ボディのヘコミを埋める『厚づけパテ』と、仕上げに便利な『うすづけパテ』のセット商品!
◆全塗装色対応!
◆ボディのヘコミ補修にはじめてトライするビギナーにオススメ!
POINT1
ヘコミを埋める『厚づけパテ』と仕上げに便利な『うすづけパテ』がセットに! |
---|
ボディのヘコミ埋めから、塗装前までの仕上げ処理ができるパテセットです。 |
![]() |
『厚づけパテ』… ボディのヘコミを埋めるパテ (直径15cm 深さ20mmまで) |
![]() |
『うすづけパテ』… 『厚づけパテ』の研磨後に現れる“ピンホール”埋めや、深さ2mmまでの線キズを埋めるのに適したパテ。 |
POINT2
全塗装色対応! |
---|
『厚づけパテ』は白に近い薄いグレー色、『うすづけパテ』は淡黄色を採用。 黒などの濃色車から、シルバー・白などの淡色車までどんな塗装色でも使いやすいカラーです。 |
POINT3
はじめてボディのヘコミ補修をする方にオススメ! |
---|
ボディのヘコミを補修するために必要なパテがセットになっているので、はじめてパテを購入する方も迷わず購入できます。 |
スペック
内容 |
---|
厚づけパテ 主剤(パテ):150g、硬化剤:7g うすづけパテ パテ:26g |
成分・材質 |
厚づけパテ 主剤(パテ):合成樹脂、顔料、有機溶剤 硬化剤:有機過酸化物、有機溶剤 うすづけパテ パテ:合成樹脂、顔料、有機溶剤 |
付属品 |
・ヘラ×2枚 ・耐水サンドペーパー 150番×1枚、320番×1枚、600番×1枚 |
成分・材質 |
・保管の際は直射日光の当たるところ、温度が40℃以上になるところを避けて保管してください。 ・廃棄の際は中身を使い切ってから廃棄してください。 |
使用方法
◆厚づけパテ
STEP1
サンドペーパー(150番)で補修部分の塗装膜やサビなどをキレイに落とします。 99工房『シリコンオフ』(別売)で補修部分の油分を取り除いてください。 | ![]() | |
STEP2
厚紙もしくは99工房『パテ用ペーパーパレット』(別売)に主剤100:硬化剤2の割合でチューブから出し(同じ長さが目安)、付属のヘラで均一になるまでよく混ぜます。 ※作業可能時間:約10分(20℃) | ![]() | |
STEP3
混ぜ合わせたパテを補修部分にヘラで塗りつけます。 パテは約1時間(20℃)で硬化します。硬化後、サンドペーパー(320番→600番)で段差をならし、 99工房『ボデーペン』(別売)で塗装してください。 | ![]() | |
◆うすづけパテ
STEP1
付属のヘラの上にチューブからパテを適量出します。 | ![]() | |
STEP2
キズ・ピンホールに埋め込むように薄く、平らに塗りつけます。 ※厚く塗るとパテの内部が乾燥しないので、一度に塗る厚さは1mm以内にしてください。 | ![]() | |
STEP3
パテは約1時間(20℃)で乾燥します。乾燥後、サンドペーパー(320番→600番)で表面をなめらかに整え、99工房『ボデーペン』(別売)で塗装してください。 |