来民のうちわは、慶長5年に四国丸亀の僧侶が一宿の礼に製法を伝授されたことが始まりといわれています。 400年を超える歴史の中で現在に至るまで和紙、竹という自然素材のみを用い、柿渋を塗ることにより強度と防虫効果をもたらすという製法は守られてきました。 伊勢型紙による歴史感溢れる意匠も熊本県山鹿の来民うちわならではの魅力です。 | ||
素 材 :手漉き和紙、真竹、柿渋 商品サイズ :15cm, 31cm パッケージ(たとう)サイズ :24cm, 28cm | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ![]() | 来民渋うちわについて 来民うちわの始まりは、慶長5年(1600年)に四国は丸亀の旅僧が一宿の謝礼にうちわの製法を伝授したこととされています。 すべてのうちわは、特製のたとうに入れてのご用意となります。 |
![]() |