塩鮭切り身三種セット(紅鮭・沖獲り鮭・秋鮭切り身各4枚)

羅臼海洋深層水を使用し下処理をしたのち、低温で熟成させ、旨みを引き立てました。
3種の切身の食べ比べをお楽しみください。

【商品内容】
◆紅鮭切身2切(計160g)×2パック
◆沖獲り鮭切身2切(計160g)×2パック
◆秋鮭切身2切(計160g)×2 パック
【生産地】ロシア、北海道産
【加工地】北海道(札幌市・タカヒロ製造)
【発送期間】在庫が無くなり次第販売を終了します。
【賞味期限】別途、商品に記載。
(製造日から180日)
ときしらず






時鮭の塩水への漬け込み作業(根室市)
 6月から8月にかけて、北の海で漁獲されるシロサケは、季節はずれ(本来、サケの漁期は秋)に水揚げされることから、トキシラズ(時鮭)と呼ばれます。

 トキシラズは、餌となる甲殻類や魚類が豊富な海を回遊しているため、身に脂分が多く旨味に優れています。




 秋になると、ふるさとの河川へと向かう鮭は、河口近くを回遊して、川水に体を慣らし、遡上の準備をします。
 この鮭を定置網で漁獲したものが秋鮭です。

 一方、トキシラズは、北の海で水揚げする若い鮭で、成熟していないため、まだ魚体が小さめで、しっかり脂がのっています。
トキシラズ

しっとりと脂がのった時鮭




 時鮭は、若い分だけ魚体が小さく、鼻が伸び切っていないため、頭部がふっくらとしているのが特徴です。


北洋で水揚げされるトキシラズ


沿岸定置網で漁獲される秋鮭




 2016年1月からは、資源管理のため、沖流し網漁が禁止され、北洋ロシア海域での沖獲り時鮭は、姿を消すことになりました。

 このため、現在は、北海道東部近海で漁が行なわれていますが、水揚げ量が限られているため、浜値が高騰しています。


北洋鮭鱒漁の基地となる根室市花咲港