秋鮭めふん(塩味) 100g 北海道根室産 鮭メフン

めふんは、鮭の中骨に沿って付いている背ワタ(腎臓)で作る塩辛です。
筋子に似た味わいがあり、とろりとした濃厚な旨味のある珍味中の珍味です。
ほかほかご飯にとても良く合う珍味で、お酒の肴としても珍重されています。

【商品内容】
◆秋鮭めふん(100g・塩味)×1個
【原材料】秋鮭腎臓(北海道産)、食塩、調味料(アミノ酸等)
(原材料に小麦・大豆を含む)
【賞味期限】別途、商品に記載。(製造日から360日)
【発送期間】生産量が限られますので、在庫が無くなり次第販売を終了します。
【製造元】カネコメ高岡商店 (北海道根室市)
めふん




 北海道の浜の味覚、「めふん」は、鮭の中骨に沿って付いている背ワタ(腎臓・血わたともいう)を原料として作る塩辛です。

 河川を遡上する直前の「ブナ鮭」と呼ばれる秋鮭の背ワタが品質に優れており、1尾の鮭からとれる量は、わずか数グラム程度(盃一杯程度)という珍味中の珍味です。


ほかほかご飯にとても良く合う珍味です






めふんは鮭の背ワタで作ります
 「めふん」の色は黒褐色で、「血わた」と聞いただけで、食べることをためらってしまいますが、食べるととろりとした濃厚な旨味があり、ほかほかご飯にとても良く合う珍味です。

 鮭筋子の塩漬けに似た匂いがあり、決して万人向けの食材ではありませんが、ぜひ一度は食べていただきたい鮭料理のひとつです。




 じっくり熟成させた珍味としての「めふん」は、鮎うるか、このわた、鰹の酒盗などと並んで、お酒の肴としても珍重されています。

 また、鉄分やビタミンB12を豊富に含む「めふん」は、滋養食品としても注目されています。


お酒の肴としても珍重されています






水揚げされた新鮮な鮭の背ワタを漬け込みます
 秋9月から11月にかけて、北海道・根室の水産加工場では、水揚げされた新鮮な鮭を捌いてイクラや筋子の加工でフル操業を迎えます。

 この加工処理の際に取り分けられるのが、めふんの原料となる背ワタで、鮮度の良い背ワタでなければ、溶けてしまうため、めふんを作ることはできません。

 かつては、「メフンは長く寝かせるほど旨くなる」とされ、4〜5年間も漬け込んだものもあったといわれています。