あらめは太古の昔より日本の食卓に上っていた海藻です。
アワビやウニの餌として繁茂地で保護され、今では三重県伊勢志摩産がほとんどです。
あらめは水面下3〜5メートルくらいの所に生育しており、3〜4年目くらいの成熟したものを、海女さんが潜って採取します。
昆布・わかめのように養殖ができず収穫量は年々減少しています。
ヨードが豊富で甲状腺ホルモンと密接な関係にあり、育ち盛りのお子様には欠かせない物と言われています。
自然の風味を逃さない蒸し製法を経て、ほど良く乾燥させることであらめの時間を止め、水戻した時点から旬が始まり、新鮮な状態であらめをお召し上がりいただけます。
島根県出雲大社近くの縄文・弥生時代の遺跡から「あらめ」が発掘されており、延喜式には、伊勢の国からの租税の『調』として滑海藻(あらめ)が時の朝廷に納められていたと書かれており、又、伊勢にある神宮の種々のお祭りでの神饌(シンセン)としても欠かせない物となっています。
煮物や炒め物、サラダや和え物がおすすめです。
【あらめのもどし方】
1.あらめの約10倍の水に20〜30分間浸してよくもどして下さい。(元の量の3倍ぐらいになります)
2.充分にもどりましたらよくかきまぜて2〜3回水をかえて水洗いして下さい。
3.次に上からつまみ上げるようにして大きめのざるに上げさらにざるのままもう一度水洗いして水気を切ります。
4.料理により適当な長さに切って調理して下さい。
商品詳細 |
---|
商品番号 | sk150004 | 原材料 | あらめ(伊勢志摩) | 内容量 | 30g | 賞味期限 | 製造日より360日 | 販売元 | 北村物産株式会社 | 広告文責 | 有限会社自然館 0957-22-8770 |
|