予約受付中▼(2株)シラネアオイ 素掘り苗2株  山野草/白根葵/※10月24日お届け開始

 和名:白根葵
 別名:ハルフヨウ(春芙蓉)、ヤマフヨウ(山芙蓉)
 学名:Glaucidiumpalmatum
 草丈:20〜50cm
 分類:シラネアオイ科シラネアオイ属 耐寒性多年草
 開花時期:4〜5月
 管理場所:半日陰
 耐暑性(弊社で経験済みの温度):25℃
 耐寒性(弊社で経験済みの温度):-15℃

まるで園芸品種のように大きく、美しい花を咲かせるシラネアオイ。山野草でここまで大きいサイズの花を咲かせる品種は珍しく、また、その人気の高さから「山野草の女王」と呼ばれています。昔はキンポウゲ科に分類されていましたが、現在はシラネアオイ科シラネアオイ属、一属一種の日本固有植物になっています。名前の由来は、日光白根山に多く、花がタチアオイに似ていることからつけられました。

■育て方などの詳細は、
 パソコンは、下方向↓へスクロール
 スマホ・タブレットは、↓の[商品情報をもっと見る]をクリック

■在庫数について
 正確な在庫数はカートに入れた後、カートマークをクリックで確認できます。

●商品情報[山野草][耐寒性多年草][宿根草][切り花向き][茶花]
 和名:白根葵
 別名:ハルフヨウ(春芙蓉)、ヤマフヨウ(山芙蓉)
 学名:Glaucidium palmatum

●商品説明
 まるで園芸品種のように大きく、美しい花を咲かせるシラネアオイ。山野草でここまで大きいサイズの花を咲かせる品種は珍しく、また、その人気の高さから「山野草の女王」と呼ばれています。昔はキンポウゲ科に分類されていましたが、現在はシラネアオイ科シラネアオイ属、一属一種の日本固有植物になっています。
 全体の高さは20〜50センチほど。花のサイズは5〜10センチほどで、茎の先端に1輪だけ花が咲きます。通常は薄紫色ですが、まれに白花もあります。冬になると地上部が枯れ、休眠期に入り、春になると新芽を出します。

 可憐で華やかな出で立ちから、多くの山野草ファンに愛されているシラネアオイですが、花びらに見える部分は、実はガクだということをご存知でしたか?シラネアオイには花びらが無く、4枚のガクがおしべとめしべを守っているのです。この美しい花が、実はそんな仕組みになっているなんて、ちょっとびっくりですね。
 名前の由来は、日光白根山に多く、花がタチアオイに似ていることからつけられました。「ハルフヨウ(春芙蓉)」、「ヤマフヨウ(山芙蓉)」という別名もありますが、これらも花がフヨウという植物に似ているためつけられた名称です。

●草丈
 20〜50cm

●分類
 シラネアオイ科シラネアオイ属
 耐寒性多年草

●開花時期
 4〜5月

●管理場所
 半日陰

●育て方
 シラネアオイは暑さにとても弱い植物なので、暑さ対策がとても重要になってきます。特に夏場の管理が翌年の開花に影響するので、夏は正念場と言えるでしょう。一年を通して、直射日光と風は避けるようにしてください。地植えの場合は、たとえ植えた場所が涼しくても、吹き込んだ熱風で葉が傷むことがあるので気をつけましょう。
 鉢植えの場合は、なるべく大きめの鉢を選んでください。鉢内の温度変化を少なくすることができます。寒い地域では地植え、暖かい地域では鉢植えで育てる方が、夏越しがうまくいくでしょう。鉢がいっぱいになったら植え替えをすべきですが、あまり頻繁にやるのはお勧めしません。3〜5年に一度ぐらいを目安に、秋の涼しくなった時期にやるのが理想です。
 土が乾いたら水をたっぷり与えてください。特に春に新芽が出てから開花までは、いつもよりやや多めに水をあげましょう。