(1ポット)斑入りフウチソウ 9〜10.5cmポット苗  山野草/耐寒性多年草/斑入り茅/風知草/※7/11葉が展開中

 学名:Hakonechloamacra(ハコネクロア)
 別名:ジャパニーズフォレストグラス、斑入りウラハグサ
 和名:裏葉草(ウラハグサ)
 分類:イネ科ウラハグサ属 耐寒性多年草
 管理場所:日向〜半日陰
 耐暑性(弊社で経験済みの温度):30℃
 耐寒性(弊社で経験済みの温度):-15℃

日本固有種のグラス。一般的に知られる「風知草」は実は別名で、和名は裏葉草。風知草と呼ばれるだけあり、風を葉で受け止め涼しげな音を聞かせてくれます。葉姿が美しいため、庭の下草や、玄関先の彩り、寄せ植えの脇役に利用されます。

■育て方などの詳細は、
 パソコンは、下方向↓へスクロール
 スマホ・タブレットは、↓の[商品情報をもっと見る]をクリック

■在庫数について
 正確な在庫数はカートに入れた後、カートマークをクリックで確認できます。

●商品情報
#カラーリーフ #イングリッシュガーデン #お庭の下草 #グラウンドカバー  #耐寒性多年草  #宿根草 
 学名:Hakonechloa macra(ハコネクロア)
 別名:ジャパニーズフォレストグラス、斑入りウラハグサ
 和名:裏葉草(ウラハグサ)
 分類:イネ科ウラハグサ属 耐寒性多年草
 管理場所:日向〜半日陰
 草丈:20〜30cm


●商品説明
 日本固有種のグラス。一般的に知られる「風知草」は実は別名で、和名は裏葉草。
 風知草と呼ばれるだけあり、風を葉で受け止め涼しげな音を聞かせてくれます。
 葉姿が美しいため、庭の下草や、玄関先の彩り、寄せ植えの脇役に利用されます。

●耐性 (弊社で経験済みの温度)
 耐暑性 30℃
 耐寒性 -15℃
 ※寒冷地で秋冬に植え付ける場合は、外気温が氷点下になる1か月前までに植え付けを終えましょう。

●植え付け適期
 春の桜が咲くころが特に根付きが良い植物です。

●育て方
 秋には紅葉(岩手県の場合)し、徐々に葉は枯れていきます。翌春にまた芽吹きだしますので、晩秋から早春の芽吹き前までの間に、枯れた葉を取り除いておくと、手入れが楽になります。
 植え付け場所は、土質がひどい粘土質でなければ特に選びません。丈夫で育てやすい植物です。