(1ポット)斑入りミズヒキ 9cmポット苗  山野草/耐寒性多年草/斑入り水引/※7/25つぼみ〜開花中

 和名:斑入り葉水引
 別名:水引草
 学名:Persicariafiliformis
 分類:タデ科イヌタデ属 耐寒性多年草 
 草丈:30〜80cm
 開花時期:8〜10月
 耐暑性(弊社で経験済みの温度):30℃
 耐寒性(弊社で経験済みの温度):-15℃

葉に白い模様(斑)が入る品種です。熨斗などに懸ける紅白の水引が名前の由来。細い花穂には小さな小花が連なり、上から見ると赤く、下から見ると白く見えます。1つ1つの小花は5mmほどで、よーく見なければいけない程小さく、愛らしいですよ。幼いころはこのミズヒキをリボンに仕立てて髪飾りにして遊びました。全体的には目立ちにくい花ですが、茶花の脇役として利用されることが多い野草です。

■育て方などの詳細は、
 パソコンは、下方向↓へスクロール
 スマホ・タブレットは、↓の[商品情報をもっと見る]をクリック

■在庫数について
 正確な在庫数はカートに入れた後、カートマークをクリックで確認できます。

●商品情報
 和名:斑入り水引
 別名:水引草
 学名: Persicaria filiformis

●商品説明
 葉に白い模様(斑)が入る品種です。
 花期以外でも春から秋まで葉の模様で楽しませてくれるため人気です。
 熨斗などに懸ける紅白の水引が名前の由来。
 細い花穂には小さな小花が連なり、上から見ると赤く、下から見ると白く見えます。
 1つ1つの小花は5mmほどで、よーく見なければいけない程小さく、愛らしいですよ。
 幼いころはこのミズヒキをリボンに仕立てて髪飾りにして遊びました。
 全体的には目立ちにくい花ですが、茶花の脇役として利用されることが多い野草です。

●分類
 タデ科イヌタデ属
 耐寒性多年草

●耐性 (弊社で経験済みの温度)
 耐暑性 30℃
 耐寒性 -15℃
 ※寒冷地で秋冬に植え付ける場合は、外気温が氷点下になる1か月前までに植え付けを終えましょう。

●草丈
 30〜80cm

●開花時期
 8〜10月

●育て方
 庭植えがオススメ。半日陰の西日が当たらない場所を選び植え付けます。冬場は根付いていればそのまま冬越し可能です。
 鉢植えの場合、根が大きくなりやすいため、9cmポット苗の植え替えは4号鉢(直径12cmほど)をお勧めします。