
●サルナシ苗の注意点
サルナシには雄木と雌木がございますが当店では雌雄の選別を行っておりません。 そのため、雌雄どちらかの指定を承ることはできませんのでご理解の上お買い求め下さいますようお願い申し上げます。 実が生っている枝を挿し木して増殖しておりますので、どちらかというと、雌木の確立が高い苗になります。ですが花が咲かなければ判別ができないため、確実なところははわかりかねます。結実するには雄木雌木共に必要となります。当店では「雄木苗」「雌木苗」としての販売はしておりません。ご指定はお受けできませんのでご了承の上お買い求め下さい。
●よく頂く質問
Q.実生ですか?挿し木ですか?
→実が生っている枝を挿し木して増殖しております。実が生っている枝は雌花を咲かせた木のため、おそらく雌木の遺伝子をもっておりますが、花が咲かなければ判別ができないため、オスメスはわかりかねます。
Q.もっと大きく育った苗が欲しい
→各ページにおおよその樹高を記載してございます。そちらをご確認くださいませ。輸送時の梱包の制限があるため、樹高40cm以下の苗木になります。
Q.メス木が欲しい、オス木が欲しい
→弊社では花を咲かせる前の10〜25cm程の幼苗を販売しており、判別ができません。そのため、どちらかを指定いただくことはできません。予めご了承ください。
Q.オスメスを判別するにはどうしたらいいのですか?
→苗を購入後、地植えか大きい鉢へ植え替えていただくと翌年以降に開花が見込まれます。開花した際に雄花・雌花を判別できます。
Q.花を咲かせて実をつけさせるにはどうしたらいいの?
→雌花と雄花が受粉すると実が生ります。そのため、雄雌それぞれの木が必要となります。雄木は同属のキウイフルーツの雄木(※弊社では取り扱いがございません)でも代用が可能です。
●休眠期中のお届けについて
この樹木は秋の9月下旬頃に落葉し、春の4月上旬頃まで休眠期間となります。この間、当店でも植え替え・植え付けを行うため、ポットの中で根回りがしていない植えたばかりの状態でお届けとなります。
樹木苗は1年中販売しております。秋〜翌春の期間は葉が全て落ちた状態でお届けとなり、見た目は枯れ木の様ですが、春からまた新芽を芽吹かせます。
お送りする際は必ず苗の状態を確認しお送りしております。「冬の間の管理が不安」「春に芽吹くか不安」というお客様は、ほとんどの樹木が芽吹きだす春4月中旬以降に購入を検討頂ければと思います。
ご不明な点がございましたらお気軽にご質問ください。
●商品説明
キュウイフルーツと同じ仲間の植物で、実もよく似ており、食べられます。「猿が我を忘れて食べるほど美味」と言われたことから、この名前がついたそうです。キュウイフルーツの味がギュッと小さな実に詰まっていて、熟したものは甘くて香りもいいです。ツル性の植物で、太い物は切ると水が滴るほどに水分が豊富。丈夫なので、イカダをつなぐロープ代わりに使われていたこともあるようです。
●分類
マタタビ科マタタビ属
落葉つる性植物
●開花時期
7〜8月
●育て方
半日陰で通気性が良く、保水、排水のいい柔らかい土壌を好みます。寒さには強いですが霜や干ばつに弱いです。庭植えにするとグングン育ち(伸び)ます。植え付け時に元肥として堆肥を入れましょう。
半径1km以内にマタタビ科の雄木があると実が生る(受粉する)可能性が高まります。キウイの雄木などでも代用できます。また、ホームセンターなどでは、キウイの花粉を販売していることもございます。そちらでも代用できます。※弊社では取り扱いがございません。