(1ポット)クジャクシダ 9〜10.5cmポット苗  山野草/シダ植物/孔雀羊歯/クジャクソウ/※7/11葉が展開中

 和名:孔雀羊歯
 別名:クジャクソウ
 学名:Adiantumpedatum
 分類:ホウライシダ科ホウライシダ属
    夏緑性のシダ植物 耐寒性多年草
 管理場所:湿り気のある半日陰
 耐暑性(弊社で経験済みの温度):30℃
 耐寒性(弊社で経験済みの温度):-15℃

名前の由来は孔雀の尾羽のような姿になることからつけられました。そのため別名『クジャクソウ』とも呼ばれます。鳥足状に横に広く広がります。庭園の下草によく使われます。北海道〜本州(西南の一部地域を除く)に自生するホウライシダ属のシダ植物です。ホウライシダ属は日本に8種ありますが、ほとんどが温暖な地に自生しています。クジャクシダはホウライシダ属には珍しく冷涼な気候を好むのがこのクジャクシダです。特に東北秋田県には特に多く自生しています。

■育て方などの詳細は、
 パソコンは、下方向↓へスクロール
 スマホ・タブレットは、↓の[商品情報をもっと見る]をクリック

■在庫数について
 正確な在庫数はカートに入れた後、カートマークをクリックで確認できます。

●商品情報
#山野草 #耐寒性多年草  #シダ植物 #お庭の下草 
 和名:孔雀羊歯
 別名:クジャクソウ
 学名:Adiantum pedatum

●商品説明
 名前の由来は孔雀の尾羽のような姿になることからつけられました。そのため別名『クジャクソウ』とも呼ばれます。鳥足状に横に広く広がります。庭園の下草によく使われます。
 北海道〜本州(西南の一部地域を除く)に自生するホウライシダ属のシダ植物です。ホウライシダ属は日本に8種ありますが、ほとんどが温暖な地に自生しています。クジャクシダはホウライシダ属には珍しく冷涼な気候を好むのがこのクジャクシダです。特に東北秋田県には特に多く自生しています。


●科名・属名
 ホウライシダ科ホウライシダ属 夏緑性のシダ植物 耐寒性多年草

●管理場所
 湿り気のある半日陰 ※日向は避けましょう

●植え付け適期
 春か晩秋  ※夏の植え付け(植え替え)は避けましょう。
 初夏には葉を大きく広げ始めます。葉が広がってから植え付けた場合、株が水をうまく給水できずに葉先から枯れてくる場合があります。そのため、まだ葉が広がりきらない春(5月中旬頃)までを目安に植え付けを終えましょう。そうすると、葉も素直に広がります。

●育て方
 半日陰、または日照時間の短い日陰で育ててください。湿り気のある場所を好むため、乾燥しやすい場所は避けましょう。秋には休眠期に入るため葉が枯れ始め、翌春にまた芽吹き出します。春に新芽が芽吹き出したこと、前年の枯葉・枯れ茎を取り除きましょう。

●シダ植物一覧
コゴミ(クサソテツ)※山菜
ゼンマイ※山菜
ワラビ※山菜
オシダ
クジャクシダ
シシガシラ
ジュウモンジシダ
トクサ
フユノハナワラビ
リョウメンシダ