┃イェヴァー・ピルスナーの誕生
イェヴァー・ピルスナーは、北海を臨むドイツ北部沿岸、フリースランド地方の町イエヴァーにて製造されており、イェヴァー市のシンボルである城がラベルに描かれています。
![](https://shopping.c.yimg.jp/lib/shiodaya-ebisu/jever_bier_logo.svg_-300x259.png)
イェヴァー社のもとになる醸造所は、1848年にディードリッヒ・ケーニッヒによって設立されました。 彼の死後、彼の息子は1867年に、テオドールフェトケターに醸造所を販売しました。テオは全精力を傾けて品質の向上に努め、より素晴らしいビールをつくるため醸造所の設備の改良を積極的に行い、順調に生産は拡大していきました。しかしその後の二度の大戦の影響などで醸造所の経営は、数社に移って行きました。
1934年に初めて「JEVER Pilsener」という名前で販売を開始します。そして2004年にOETKER社の参加となり現在に至ります。
![](https://shopping.c.yimg.jp/lib/shiodaya-ebisu/html_marke_brauerei.jpg)
┃第一の特徴は「水」
イエヴァーで使用している地元の地下水はこの土地独特のもので、非常にスムースで柔らかい軟水です。
イエヴァーが北海に近いこともあり、他のどのビールにも無い特別な味わいの水を使うことが出来るのです。またこの水は天然の鉄分に富み、酸素が豊富で特にピルスナータイプのビールの醸造に最適です。
┃第ニの特徴は「ホップ」
主にバイエルン産のハラタウ種の最上級アロマホップを使用しています。またこの特別な水が非常な軟水であることにより、より多くのホップを加えることが出来ます。これによりイエヴァー・ピルスナーのもう一つの特徴である「力強いホップの苦味」が出せるのです。
![](https://shopping.c.yimg.jp/lib/shiodaya-ebisu/hop-vines-409870_1280-768x432.jpg)
┃第三の特徴は「和食にも相性抜群」
軟水を使用しているため、日本人の口にも非常に馴染み易く、幾ら飲んでも飽きの来ない味です。また肉料理との相性は最高!ハム、ソーセージなどには当然のことながら良く合いますし焼き鳥にも合い、和食全般にもお勧めです。