| 商品情報 | |
|---|---|
| 商品状態 | ★安心の防水梱包★【帯あり】カバーに細かいキズ・スレなど少し中古感がありますが、中身は使用感も少なくおおむね良好です。 |
| 商品の説明 (新品の場合) | 変革が「うまくいく企業」と「失敗する企業」の違いとは――。 金融、IT、メーカーなど、さまざまな業種で変革に携わってきた著者が導き出した「変革成功の方程式」と「処方箋」を公開! 変革できない企業には、3つの壁が存在する――。 1つ目が「意識の壁」。「変革なんかさせない、必要ない」という抵抗意識や、「どうせ変わらない」というあきらめなどだ。 2つ目が「組織の壁」。営業部門と製造部門、本社と支社など、組織ごとに変革への意識や期待感は大きく異なる。 そして3つ目が「経営の壁」。経営層と現場とが意思疎通できていなかったり、戦略と実行が乖離していたりという問題である。 これら3つの壁を突破する際のキーパーソンが「ミドル」だ。 企業を変革させ、新たなステージに導くうえで、ミドルはどうふるまえばいいのか。どのように意識や行動を変革したらいいのか。 本書ではそのためのアプローチ方法を、豊富な事例とともに解説する。 巻末には多くの企業組織で応用できるフレームワークを多数掲載。 ◆1章 DXが失敗する組織の病理 ◆2章 「壁」を乗り越える3つのステップ ◆3章 まずは、問題を認識すること ~「意識の壁」の突破法~ ◆4章 “目線合わせ”で仲間づくり ~「組織の壁」の突破法~ ◆5章 最終難関を乗り越え“自走”せよ ~「経営の壁」の突破法~ ◆6章 変革における重要成功要因 ◆付録 処方箋、フレーム集 【目次】 はじめに ~なぜ、変革は失敗するのか~ ・変革を阻む「壁」を取り除く ・ミドルこそ、変革のキーパーソン 1章 DXが失敗する組織の病理 ・メーカーから金融まで。「失敗」の背景を探る ・「変革がうまくいかない」3つのパターン ・氷山の水面下に、何があるのか ・「3つの壁」ができあがる根本原因 ・組織を分断する「認識の乖離」 ・高度成長期の企業モデルが通用しないワケ ・あなたの企業は大丈夫? 6つの症状をチェック! ・組織の病理は、なぜ連鎖するのか ・本質ボトルネックはどこにあるのか 2章 「壁」を乗り越える3つのステップ ・それぞれの「壁」で課題を設定する ・ミドルアップで、「捉える」「変える」「変え続ける」 ・目標は、3年以内の「経営の壁」突破! ・ミドルアップこそが実効性を高める 3章 まずは、問題を認識すること ~「意識の壁」の突破法~ ・変革事例1:組織の問題を俯瞰し、一歩踏み出す ・コラム/問題とは何か? ・変革事例2:変革の抵抗を緩和する ・コラム/業務とは何か? 4章 “目線合わせ”で仲間づくり ~「組織の壁」の突破法~ ・変革事例3:組織を越えた変革ストーリーの構築 ・コラム/陥りがちな思考プロセスを回避するために ・変革事例4:サービス価値基点での役割見直し ・コラム/とりあえず業務フローから描くのはやめよう ・変革事例5:変え続けるマネジメントへの転換 ・コラム/ありがちなKPIマネジメント 5章 最終難関を乗り越え“自走”せよ ~「経営の壁」の突破法~ ・変革事例6:変化に強いアーキテクチャへの転換 ・変革事例7:データ・ドリブン・マーケティングへの転換 ・変革事例8:事業存続か? 事業売却か? 6章 変革における重要成功要因 ・はじめの一歩は、構造を「捉える」こと ・経営層から現場まで。全階層で重要な「構造化」 ・迫力あるストーリー × 地に足の着いた活動で「変える」 ・「弾み車」と「トップの役割」で変え続ける ・変革の全段階で必要になる「リーダーシップ」 おわりに ~不安とは可能性である~ 付録 ・処方箋 ・フレーム集 構造化の対象 構造化の観点(俯瞰) 各種フレームワーク(全体) (1)事業構造マップ(ビジネス・アーキテクチャ・マップ) (2)バリュー・ストリーム (3)プロセスマップ (4)ビジネスプロセス (5)機能の最適配置 (6)業務の複雑性マトリクス (7)データのつながり (8)データ整備状況評価 (9)問題ツリー (10)変革ストーリー (11)施策シナリオ |
| 主な仕様 | |