商品情報 | |
---|---|
商品状態 | ★安心の防水梱包★多少の中古感はあるものの、目立つような汚れ・損傷はなくおおむね良好です。 |
商品の説明 (新品の場合) | 教育要領、保育指針、教育・保育要領で示される領域「人間関係」のテキスト。指導法のベースとなる専門的な知識と、具体的な指導場面を想定して保育を構想する方法を身につけ、どの子のまわりにも芽生える人間関係を子どもと共に大切にする保育者をめざす。主体的・対話的に考えるためのワークや理解を深めるための読書案内など、アクティブに学ぶ工夫が満載の保育者養成テキストシリーズ第8巻。 【目次】 はじめに(大豆生田啓友) 第I部 保育内容「人間関係」の専門的事項 第1章 保育内容「人間関係」をめぐる視点(岩田恵子) 1 人間関係の中にいる「わたし」 2 かかわり合いと学び 3 保育内容の領域「人間関係」とは何だろうか 第2章 人とのかかわりの育ちの意味(久保健太) 1 ひびきを聴く 2 子どもの身になって 3 お母さんの「ひびき」を聴く 第3章 人とのかかわりの原点(岩田恵子) 1 人とのかかわり合いのはじまり 2 共にする世界の広がり 3 共にする世界のありよう 第4章 人とのかかわりの発達(水津幸恵) 1 人と共に「よく」生きようとする 2 かかわり合いの中でわきおこる道徳 3 ルール(規範)を問い直す 第5章 家族や地域とのかかわりと育ち(石井美和) 1 家庭の中での子育て 2 子育ての現状 3 家庭と保育現場の支え合い,深め合い 4 発信をきっかけとした保護者の保育参画 5 子ども達にとってより豊かな環境を保障するために 第II部 領域「人間関係」と保育の実際 第6章 領域「人間関係」のねらいと内容(久保健太) 1 「乳児保育に関わるねらい及び内容」 2 「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」 3 「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」 第7章 領域「人間関係」と小学校とのつながり(中村 博) 1 幼児期は小学校の準備の場ではない 2 葛藤し,折り合いをつける経験を大切にする 3 幼児期の教育と小学校の教育のつながり 第8章 それぞれの願いを大切に過ごす3歳未満児の生活――領域「人間関係」にかかわる具体的な保育の構想1(安松夏威) 1 子どもと保育者のかかわり 2 子ども同士のかかわり 3 かかわりを育てる保育の計画とは 第9章 安心感からひろがる3歳児の姿――領域「人間関係」にかかわる具体的な保育の構想2(大崎志保) 1 新しい環境に向き合う3歳児 2 園だからこそ生まれる関係性からの育ち 3 園でのルールを子どもの姿の背景から探る 4 子どもの姿から次の学びへのつながりの可能性を考えてみる 第10章 遊び込み伝え合おうとする4歳児の姿――領域「人間関係」にかかわる具体的な保育の構想3(宮本雄太) 1 4歳の発達的特徴を捉えてみよう 2 人とのかかわりを育てる保育実践 3 気になる子ども 4 保育者の役割と援助の視点 5 保護者支援 6 4歳において大切にすべき活動と指導計画 第11章 目標を共にし協働する5歳児の姿――領域「人間関係」にかかわる具体的な保育の構想4(久保健太) 1 5歳児の姿から 2 誰かが応答してくれるという信頼感 3 自分の意見を主張し合える人間関係 4 自分達の意見(共有できる目標)を生み出せる人間関係 5 「5歳ならでは」の順番,役割 6 計画を立てるために 第12章 子ども理解から保育をつくる(宮田まり子) 1 保育・幼児教育における評価の考え方 2 幼稚園教育および保育所保育における「評価」とは 3 保育をつくる 第13章 領域「人間関係」の現代的課題を考える(大豆生田啓友) 1 現代社会における人間関係の課題:「群れ育て」の場としての園 2 「自立心」の捉え方 3 「地域の人とのかかわり」の捉え方 4 人間関係の難しさのある子へのかかわり 5 異年齢保育における人間関係 |
主な仕様 |