商品情報 | |
---|---|
商品状態 | ★安心の防水梱包★【帯あり】本文見返しに著者サインあり。カバーに細かいキズ・スレなど少し中古感あり。中身はおおむね良好です。 |
商品の説明 (新品の場合) | 医療機関での透析に苦しむ人へ。 食事や水分の制限も、通院の負担もない! 健康な人に近い生活を実現できる「在宅透析」の魅力とは。 わが国で透析といえば一般的に、 医療機関に通って行う「施設血液透析」のことを指します。 実際に9割の患者がこの方法で治療を受けています。 しかしこの方法は、人間らしい生活が奪われるといっても過言ではなく、 導入直後は特につらい治療です。 そこで強くすすめたいのが、家にいながらにしてできる「在宅透析」です。 現代の日本では、脂質や糖質の多い食事や運動不足、 ストレスなどの要因から生活習慣病になり、透析が必要になる患者が増え続けています。 多くの透析患者は病院に通って治療を受けていますが、 この「施設血液透析」では1回につき4時間の治療を週に何回も行わなければならないため、 時間的にも精神的にも負担を伴います。 また、食事などについても厳しい制限を受けます。 そういった透析のネガティブな面は世間一般にも認識されていて、 透析がはじまると「人生終わり」だと絶望してしまう人も少なくありません。 しかし、透析患者にも健康な人と同じように、自由で幸せに生きる権利があります。 透析患者が人生を輝かせるためにすすめたいのが、「在宅透析」という手段です。 「在宅透析」には器械を家に置いて、施設と同じように透析を行う方法と、 自分の腹膜を使って行う腹膜透析という方法があり、毎日実施することができます。 通院回数も減るため自由な時間が増えますし、 施設血液透析よりも体調がよくなるというメリットがあります。 「在宅透析」を活用すれば、それまで諦めていた仕事や趣味などをしやすくなり、 自由な人生を送ることも夢ではなくなります。 本書では、「在宅透析」の基本的な知識やメリットのほか、 慢性腎臓病の家庭でのケア方法、企業が透析患者を雇用する際の留意点など、 在宅透析と慢性腎臓病に関して幅広く解説します。 (目次) はじめに 第1章 慢性透析患者が増え続ける日本 ・超高齢社会を背景に、透析患者数も右肩上がり ・「肝腎かなめ」といわれるけれど、意外と知られていない腎臓の働き ・CKDにかかると、体がおぼれてしまう!? ・血圧の安定や血液をつくる働きも。腎臓はマルチプレーヤー ・腎不全の治療「腎代替療法」はこれだけある ・施設血液透析とは ・コラム ドライウェイトはなぜ大事か ・透析患者の余命は延びている、でも…… 第2章 一般的な血液透析療法の問題点―社会復帰を難しくしているのはなぜ――・「働きたくても働けない」患者さんが多い ・就労の壁が高い透析治療 ・代替できる機能に限りがある ・透析は「つらいもの」が一般認識 ・合併症とは一生の付き合いに ・施設血液透析は、生活の自由を奪う ・「週3回、1回4時間」では足りない ・個人差が考慮されにくいベルトコンベアー式治療 ・「元気でいきいき、自立した生活」のために望ましい透析とは? ・回数が多いほど寿命が延びる ・施設血液透析の限界 ・コラム 施設血液透析にもバリエーションが登場している 第3章 透析患者の社会活動の門戸を開く在宅透析1:在宅血液透析 ・在宅血液透析とは ・在宅血液透析の優れた点 ・在宅血液透析を導入するためには ・透析導入後の流れ ・在宅透析の課題 ・IT技術の導入で安心感アップ ・導入後のアフターフォロー ・自分で学ぶ姿勢が必要 ・普及率が低い理由は医療機関側にも ・在宅血液透析Q&A 第4章 透析患者の社会活動の門戸を開く在宅透析2:腹膜透析、ハイブリッド療法 ・在宅でできるもう1つの方法「腹膜透析」 ・腹膜透析の長所と短所 ・ハイブリッド療法とは? ・ハイブリッド療法の利点と欠点 ・「腹膜ノート」で日々の健康状態を管理 ・ライフスタイルに応じて選べることが大事 ・ハイブリッド療法Q&A 第5章 CKD患者のケアで心掛けたいこと――家族も一緒に頑張ろう―― ・慢性腎臓病(CKD)は早期発見が肝要。しかし…… ・CKDはどんな病気? ・腎機能の指標、GFR ・自覚症状はあてにならない! 数値と画像でCKDの進行を知る ・クレアチニン値1・5~3mg/dLが正念場 ・CKDを悪化させないためには ・コラム IgA腎症の早期発見は尿タンパクをチェック ・働き過ぎで、自分を顧みない人に見逃しが ・減塩の工夫 ・コラム 日本高血圧学会「減塩食品リスト」も参考に! ・リン制限の工夫―吸収されやすいリン、されにくいリン ・カリウム制限の工夫 ・CKDでは尿量確保が大事 ・コラム 水分を摂り過ぎると、心臓が「伸びきったゴム」に ・「だめじゃないの」をやめてみる―家族によるメンタルケアのヒント ・本章のまとめに代えて――軽症のうちから取り組むことの大切さ 第6章 透析患者も目指せる「生涯現役」――社会参加しやすくなる環境づくりを―― ・持続可能な生涯現役社会を目指して ・透析患者の就労をはばむものは何か ・透析患者が行うべきこと ・企業への提言 ・医療機関にも課題が多い ・患者、企業、医療機関相互の信頼関係が、働きやすい社会をつくる おわりに |
主な仕様 |