商品情報 | |
---|---|
商品状態 | ★安心の防水梱包★本の状態は目立つような損傷・汚れもなくおおむね良好です。 |
商品の説明 (新品の場合) | ふだんなにげなく行っているその行為、身体拘束ではありませんか? 「患者の安全を守るため」という名目で、急性期病院では認知症高齢者に身体拘束を行うことがよくあります。でも、本当にそれは患者のため? 実は医療者の都合ではないでしょうか? 看護ケアの方法をみつめ直し、工夫をすることで、せん妄やBPSDの発生を抑え、身体拘束をしなくても過ごすことができます。 「今までそうしてから」という思考停止に陥ることなく、組織一丸となって拘束に頼らない看護を実現しましょう。 【主な内容】 Part 1 身体拘束をしない看護の実現に向けて 1 身体拘束とは 2 倫理的視点から考える身体拘束 3 日常のケアをみつめ直すことで身体拘束のない看護を実現する 1)本人のニーズの明確化とパーソン・センタード・ケア 2)認知症高齢者のせん妄予防ケアと対応 3)多職種連携とシステムづくり 4)認知症ケア加算による身体拘束低減への影響 Part 2 フローチャートで示す 身体拘束をしないための看護のプロセス 1 入院前から外来で行う身体拘束予防のためのケア 2 入院直後から行う身体拘束予防のためのケア 3 術後に行う身体拘束予防のためのケア Part 3 身体拘束をしない組織に向けてのチャレンジ Step 1:意識を高める Step 2:チームで協働する Step 3:計画・実践・評価する Q & A:身体拘束に関して臨床現場で困っていること、悩んでいること Appendix: 1 アルツハイマー協会の認知症ケア実践に関する推奨 2 身体拘束について考えるときに参考になる資料 |
主な仕様 |