(中古)愚者・奇術師 (アルケミスト双書 タロットの美術史〈1〉) 鏡 リュウジ

「商品状態」★安心の防水梱包★【帯あり】カバーに傷みあり。他はこれといった損傷・汚れもなくおおむね良好です。「商品情報 (新品の場合) 」★★★
メディア掲載情報
2024/07/09 『ムー』8月号で紹介
2024/06/19 朝日新聞夕刊著者インタビュー記事掲載
2024/03/03 読売新聞書評掲載
★★★

タロットの美術史〈全12巻〉 第1巻

大好評シリーズ「アルケミスト双書」から
『タロットの美術史』篇が登場!
15世紀のイタリアで誕生し、
現代の人々を魅了し続けるタロット。
多彩なイメージとともに、
その源流をたどる唯一無二のシリーズ。
著者は占星術研究家で翻訳家の〈鏡リュウジ〉。

■著者・鏡リュウジより
タロット――この言葉にはどこか妖しく人を惹きつける響きがある。
現在の実証的な研究により、15世紀半ばのイタリアで
貴族の遊戯用カードとして生まれたことがはっきりした今もなお、
タロットが放つ魅力は翳りを見せない。
本シリーズは大アルカナと呼ばれる切札の源流をたどり、
その元型的な広がりを感じられる絵画作品にリンクを 「主な仕様」
商品情報
商品状態★安心の防水梱包★【帯あり】カバーに傷みあり。他はこれといった損傷・汚れもなくおおむね良好です。
商品の説明
(新品の場合)
★★★
メディア掲載情報
2024/07/09 『ムー』8月号で紹介
2024/06/19 朝日新聞夕刊著者インタビュー記事掲載
2024/03/03 読売新聞書評掲載
★★★

タロットの美術史〈全12巻〉 第1巻

大好評シリーズ「アルケミスト双書」から
『タロットの美術史』篇が登場!
15世紀のイタリアで誕生し、
現代の人々を魅了し続けるタロット。
多彩なイメージとともに、
その源流をたどる唯一無二のシリーズ。
著者は占星術研究家で翻訳家の〈鏡リュウジ〉。

■著者・鏡リュウジより
タロット――この言葉にはどこか妖しく人を惹きつける響きがある。
現在の実証的な研究により、15世紀半ばのイタリアで
貴族の遊戯用カードとして生まれたことがはっきりした今もなお、
タロットが放つ魅力は翳りを見せない。
本シリーズは大アルカナと呼ばれる切札の源流をたどり、
その元型的な広がりを感じられる絵画作品にリンクを見出し、
読者をイメージの旅へと案内しようとするものである。
タロットが一葉一葉に引き離された頁でありながら、
1パックで1冊の本であるのと同じように、
本シリーズは、1冊1冊が1枚の札であるのだ。

■本シリーズの特徴
・大アルカナを2枚1冊で解説
・1巻あたり約40枚の貴重なタロットを収録
・古代から現代までの多彩な図像を紹介
・コンパクトで瀟洒な造本
・ゲームや漫画他、創作のための資料としても
・〈特集1〉夢然堂「マルセイユ版タロットの世界」
・〈特集2〉千田歌秋「近現代絵画に見るタロット」

■シリーズ
*第1期(2024年1月刊行予定)
〈1〉愚者・奇術師〈2〉女教皇・女帝〈3〉皇帝・教皇
*第2期(2024年3月刊行予定)
〈4〉恋人・戦車〈5〉正義・隠者〈6〉運命の輪・力
*第3期(2024年5月刊行予定)
〈7〉吊られた男・死神〈8〉節制・悪魔〈9〉塔・星
*第4期(2024年7月刊行予定)
〈10〉月・太陽〈11〉審判・世界〈12〉小アルカナ

■まえがき 〈1〉愚者・奇術師
僕たちのタロットの旅が「愚者」と「奇術師」から
スタートするのは、実に象徴的だ。
この2人は期せずして僕たちにとっての「タロット」
そのもののイメージを映し出しているように思えるからだ。
愚者の「愚かさ」と奇術師の「賢さ」はいつの世にも
人の心をとらえて離さない元型だ。
だが、「愚かさ」とは、「賢さ」とは何だろうか。
ソクラテスは「無知の知」を、仏典は「無分別の智」を説く。
幼子の愚かさは何物にもとらわれない純粋な精神かもしれず、
大人の賢さは単なる小賢しさでもある。
愚と賢は変幻自在に入れ替わり、にわかに判別できない。
タロットもまさにそうだ。愚かな素朴な絵札に伝統的な寓意が
秘められ、迷信じみた占い遊びがときに心の深みを照らし出す。
だが、そこに輪郭のはっきりした「真実」を求めようとするなら
タロットの愚者と奇術師はぺろりと舌を出して逃げ出すことだろう。
これから始まるタロットの旅は
愚者と奇術師が交互に導く終わりなき道行きだ。
いっときこの俗世のしがらみと分別を捨てこの旅を楽しもう。
主な仕様