商品情報 | |
---|---|
商品状態 | ★安心の防水梱包★【帯あり】カバーに若干のヤケ・汚れあり。他はこれといった損傷・汚れもなくおおむね良好です。 |
商品の説明 (新品の場合) | 「よい」「わるい」はいつも他人が決める。 70年代以降に英国で生まれた移民2世・3世の著名なクリエイター21人が、 自己存在の意味や葛藤、社会の偏見などを繊細かつ巧みに表現し、 大きな反響を呼んだ話題の書が日本語版で登場。J・K・ローリング推薦。 ★日本語版推薦 移民のひとたちは"よい移民"、つまりモデル・マイノリティでなければならないのだろうか。 求められている役割を演じなければ"悪い移民"なのか? 人種も境遇もさまざまな本音の声たちに耳を傾けながら、考え込んでしまっていた。 受け入れるとはどういうことか。アジア人であるとはどういうことか。 どちらの立場からしても、わたしたちは当事者だ。 ――谷崎由依(作家、翻訳家) 多様なルーツを持つ人々が暮らすイギリスという国。 その日常に深く深く染み込んだ無知と差別、そしていつまでも逃れられない葛藤と戸惑い。 「黒人」であることで何かを期待される。「東アジア人」であることで何かを期待される。 メディアの上ではステレオタイプが繰り返され、おなじみの「悪いイメージ」を 払拭するために「よい移民」として振る舞おうとする子どもたちがいる。 なぜ無色透明であることは「白人」だけに許された特権なのか。 イギリスで「インド系」であること、「中国系」として生きることは一体何を意味するのか。 『よい移民』に収められた21の言葉は、「都合の“よい移民"」に対する 既存の安直なイメージを裏切るだろう。 突飛な何かが書かれている、ということではない。 21人の「移民」たちが描いた日常と感情の揺れ動きが、社会の根っこにある嫌なもの、 緊張感、哀しみを驚くほど鮮明に炙り出している。 ――望月優大(ライター/ニッポン複雑紀行編集長) ★主な目次 編者まえがき ナマステ(ニケシュ・シュクラ) 黒人になるためのガイド(ヴァレイッゾ) 私の名前は私の名前 (シメーヌ・スレイマン) 黄色 (ヴェラ・チョック) ケンドー・ナガサキと私(ダニエル・ヨーク・ロー) 機会の窓 (ハイムシュ・パテル) ニシュ・クマールは困惑するイスラム教徒か?(ニシュ・クマール) テレビに映る黒人像と自分なりの「黒さ」 (レニ・エド=ロッジ) 「よい」移民を越えて(ウェイ・ミン・カム) 「そんなのだめだよ! お話は白人についてじゃないと」(ダレン・チェティ) 帰郷の途について(キエラン・イェイツ) 国旗(ココ・カーン) アフリカに切り込む――黒人向けの床屋と男の話(イヌア・エラムス) どこから来たか、どこで着ているか――移民と英国ファッション(サブリナ・マフーズ) 空港とオーディション(リズ・アーメッド) カースト主義の永続(サラ・サヒム) シェード(サリーナ・ゴッデン) テロリストの妻(ミス・L) トークニズムについて我々が語るときに語ること(ビム・アドワンミ) 死は多頭の怪物(ヴィナイ・パテル) 感謝知らずの国(ムサ・オクウォンガ) 訳者あとがき |
主な仕様 |