(中古)図解 ドラッカー入門 (1時間でわかる) 森岡 謙仁

「商品状態」★安心の防水梱包★カバーに多少の中古感がありますが中身は使用感もなくおおむね良好です。「商品情報 (新品の場合) 」■ドラッカー入門書の決定版!■
働く人の悩みに
ドラッカーの「マネジメント」は
こう答える!
-----------
「マネジメント」という言葉を聞くと、
どうしても「ビジネス」や「経営」のことを
連想する人が多いのではないでしょうか。
「マネジメント」=「会社の利益を上げたり、
規模を拡大したりするためのもの」というイメージは
かなり一般的です。
しかし、「マネジメントの父」と呼ばれる
ドラッカーが語っていたマネジメントは、
残念ながらこうしたものとは随分と違っています。
たしかにドラッカーがマネジメントについて
体系化するきっかけになったのは、
米国自動車メーカーGMの研究でした。
その後も、さまざまな企業のコンサルティングを手がける中で、
マネジメントをめぐる考えを彼がまとめていったのは事実です。
とはいえ、ドラッカーが見つめていたのは、その先にある社会でした。
本来の彼のマネジメントは、
ビジネスや経営 「主な仕様」
商品情報
商品状態★安心の防水梱包★カバーに多少の中古感がありますが中身は使用感もなくおおむね良好です。
商品の説明
(新品の場合)
■ドラッカー入門書の決定版!■
働く人の悩みに
ドラッカーの「マネジメント」は
こう答える!
-----------
「マネジメント」という言葉を聞くと、
どうしても「ビジネス」や「経営」のことを
連想する人が多いのではないでしょうか。
「マネジメント」=「会社の利益を上げたり、
規模を拡大したりするためのもの」というイメージは
かなり一般的です。
しかし、「マネジメントの父」と呼ばれる
ドラッカーが語っていたマネジメントは、
残念ながらこうしたものとは随分と違っています。
たしかにドラッカーがマネジメントについて
体系化するきっかけになったのは、
米国自動車メーカーGMの研究でした。
その後も、さまざまな企業のコンサルティングを手がける中で、
マネジメントをめぐる考えを彼がまとめていったのは事実です。
とはいえ、ドラッカーが見つめていたのは、その先にある社会でした。
本来の彼のマネジメントは、
ビジネスや経営とは別のところに向けられているのです。
【一体どんな組織・社会であれば、人を幸せにできるのか?】
これが彼にとって生涯を貫く関心だったのです。
ドラッカーのマネジメントが語られるとき、
どうしても経営学者としての顔ばかりが注目されがちです。
しかし、本当に彼の考えを理解しようとするのであれば、
【次の社会(ネクスト・ソサエティ)】に対する彼の意識を
踏まえておく必要があります。
マネジメントは単なるビジネス用語ではなく、
私たちが新しい社会をつくり上げていく上で
不可欠な考え方なのです。
本書『図解 ドラッカー入門』では、
このような背景にも配慮しながら、
働くすべての人のために役立つドラッカーの考え方を
わかりやすく解説しています。
マネジメントが彼の生涯のテーマだったことも踏まえ、
彼の著書をできるかぎり幅広く参照していますので、
ドラッカーのマネジメントと社会の見方の全体像を
つかんでいただけるはずです。
-----------
■本書の主な内容■
【ステージ1】働く人のためのマネジメント入門
◎なぜ働くのか?
◎ライバルに負けたくない
◎大きなミスをしてしまった ほか
【ステージ2】先輩のためのマネジメントの基本
◎新しいアイデアを出したい
◎もっと評価されたい
◎リーダーシップを身につけたい ほか
【ステージ3】上司とマネージャーのためのマネジメント初級
◎チームの生産性をもっと上げたい
◎部下が指示に従わない
◎マネージャーとして自信をつけたい ほか
【ステージ4】リーダーとマネージャーのためのマネジメント中級
◎きちんと経営戦略を立てたい
◎マーケティングを強化したい
◎イノベーションに強い組織をつくりたい ほか
【ステージ5】イノベーターのためのマネジメント上級
◎ベンチャーで成功するには?
◎NPOなど社会セクターで働きたい
◎経営環境の激変に対応したい ほか
■著者紹介■
森岡 謙仁(もりおか けんじ)
経営・情報システムアドバイザー。アーステミア有限会社(1994年設立)代表取締役社長。経営管理手法とITを一体とした経営革新、内部統制システムの改善、マーケティング・営業革新、情報システム部門の改革、業務改革プロジェクト&プログラムマネジメントなど、上場企業から中堅企業を対象とした助言指導・教育の分野で多くの実績を有する。中小企業診断士。
また、「ドラッカー『マネジメント』研究会」(ドラッカー学会)でファシリテーターを務めるほか、「ドラッカーに学ぶ!!『機能する目標管理の条件』『顧客創造のマーケティング戦略』セミナー」(マーケティング研究協会)、「CIO(最高情報責任者)養成講座」(日経ビジネススクール、日経BP社)で講師を担当。
主な著書に、『バランススコアカードで会社を強くする手順』『驚くほど利益が上がる業務改革の成功手順』(以上、中経出版)ほか、雑誌連載「MOTリーダーのドラッカー『マネジメント』入門」(『テクノビジョン』新技術開発センター)など多数。
主な仕様