商品情報 | |
---|---|
商品状態 | ★安心の防水梱包★本の状態は目立つような損傷・汚れもなくおおむね良好です。 |
商品の説明 (新品の場合) | 内容紹介 定義から基本原理、ソーシャルワークのすすめ方など、社会的養護の基本知識を網羅。事例や社会的養護問題の背景も取り上げ、社会的養護を初めて学ぶ学生にもわかりやすく解説した。現場の実践者にもおすすめの入門書。近年の法改正と最新のデータを反映した改訂版。 【目次】 はじめに 第1章 社会的養護とは何か 1 社会的養護とそれに関連する言葉 2 社会的養護の基本原則 3 社会的養護問題および政策の特徴 第2章 現代社会に暮らす子どもと家庭 1 現代の日本社会 2 日本における子どもと家族の置かれた現状 3 子どもを生み育てることの意味 4 家族は今――理想と現実の狭間で葛藤する家族 第3章 子どもの権利 1 子どもの権利とは 2 児童の権利に関する条約 3 子どもの権利をどうとらえるか 4 社会的養護を必要とする子どもたちの権利 5 子どもの権利に関する取り組み 第4章 子どもの養護の歴史 1 子どもの養護のはじまり 2 子どもの養護の展開 3 現代の子どもの養護に求められる発想の転換 第5章 社会的養護の体系:家庭・施設・里親 1 社会的養護の体系 2 社会的養護体系の課題 第6章 社会的養護の制度 1 社会的養護の制度 3 家庭養護 4 施設養護 第7章 施設養護の特質 1 施設養護の役割 2 「集団」で暮らすということ 3 施設養護における「集団」のあり方 第8章 施設養護の基本原理 1 施設養護における「養育」と運営指針 2 運営指針における社会的養護の基本理念 3 運営指針における基本原理 第9章 施設養護の実際:日常生活および自立支援 1 施設養護の役割とは 2 日常生活支援の実際 3 自立支援の実際 第10章 施設養護の実際:治療的・支援的援助 1 施設養護における治療的援助の必要性 2 施設養護における治療的・支援的援助の実際 第11章 施設養護の実際:親子・地域との関係調整 1 施設養護における親子関係調整の必要性 2 家族支援の視点 3 家族支援の実際 4 地域支援の必要性 5 地域支援の実際 第12章 社会的養護とソーシャルワーク 1 ソーシャルワーク 2 社会的養護と児童自立支援計画とソーシャルワーク 3 ファミリーソーシャルワーカー 第13章 児童福祉施設の運営管理 1 設立の経緯と理念 2 法人理事会と施設運営との関係 3 施設所在地の特徴を活かす 4 施設の建物・運営形態 5 児童福祉施設の設備及び運営に関する基準とは 6 職員の勤務体制・形態 7 措置制度と施設の会計 8 職員会議 9 苦情解決,施設内虐待の防止,第三者評価 第14章 児童家庭福祉の援助者としての資質・倫理 1 児童家庭福祉・社会的養護の援助者を目指す学生に見られる傾向と特徴 2 児童家庭福祉という仕事の特徴と援助者に求められる資質 第15章 社会的養護のあるべき姿へ 1 施設内の加害・暴力・虐待 2 社会的養護とソーシャルアクション 3 生活単位の小規模化と養育体制 4 社会的養護の地域化 1 「障がい」とは 2 障がいの早期発見・早期療育 3 福祉サービス 4 教育サービス 5 現状と課題 コラム 障害者の権利に関する条約 著者について 《編著者紹介》*本情報は2021年11月時点のものです 小池由佳 こいけ ゆか 現 在 新潟県立大学人間生活学部准教授 主 著 『子ども家庭福祉とソーシャルワーク』(共著)有斐閣,2002年 『保育ライブラリ 児童福祉』(共著)北大路書房,2004年 山縣文治 やまがた ふみはる 現 在 関西大学人間健康学部教授 主 著 『社会福祉における生活者主体論』(共編著)ミネルヴァ書房,2012年 『子ども家庭福祉論』(単著)ミネルヴァ書房,2016年 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 小池/由佳 現在、新潟県立大学人間生活学部准教授 山縣/文治 現在、関西大学人間健康学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
主な仕様 |