コ-ド進行に合わせて自由にベ-スが弾けるようになるロングセラ-教科書の改訂版
勘や手癖に頼って演奏していて,いまいち自信を持ってプレイできていない,あるいはフレ-ズにマンネリを感じている,そんなベ-シストの皆さんのためにベ-ス・ライン作成のセオリ-を詳細に解説した教科書の決定版が本書です.2012年の初版以来ロングセラ-を記録してきた本書ですが,この度テキスト,用語,譜例に関して,より時代に沿ったもの,よりわかりやすいものへと変更・修正した改訂版が登場しました.連動音源は付録CDでしたが,そちらも時代に合わせてストリ-ミング・ダウンロ-ド対応へと変更しています.300ペ-ジ以上のボリュ-ムにぎっしりと詰め込まれた詳細な理論+音楽的なエクササイズが,必ずやあなたを次の扉へと導いてくれることでしょう.どんな曲でも,どんなコ-ドでも,音楽的なベ-ス・ラインを奏でられるはずです.また,ベ-ス・ソロに関する解説も多く含まれているので,さらに高度なプレイを目指す方にもオススメです.本気で上手くなりたいベ-シストのための,価値ある1冊です.
【CONTENTS】
■PART1 ダイアトニック・コ-ドへの対応
≪Chapter0 音程≫
◎1オクタ-ブ内の音程
◎転回音程(Inverting Intervals)
◎1オクタ-ブ以上の隔たりがある音程
≪Chapter1 三和音≫
◎三和音の構成音
◎各トライアドに対するダイアグラム
≪Chapter2 四和音とモ-ド≫
◎I:アイオニアン(Ionian)
◎II:ドリアン(Dorian)
◎III:フリジアン(Phrygian)
◎IV:リディアン(Lydian)
◎V:ミクソリディアン(Mixolydian)
◎VI:エオリアン(Aeolian)
◎VII:ロクリアン(Locrian)
◎四和音とモ-ドのまとめ
≪Chapter3 マイナ-・セブンス・コ-ドとモ-ド≫
◎ジャズではドリアンを第1に選択
◎エオリアンとフリジアンが選択される場合
◎メロディック・マイナ-・スケ-ルの練習
≪Chapter4 サスフォ-・コ-ド≫
◎サスフォ-・コ-ドに有効なスケ-ル
◎サスフォ-・コ-ドの機能
≪Chapter5 ベ-ス・ラインの作成(1)≫
◎コ-ド・ト-ンを中心としたベ-ス・ラインの作成
◎スケ-ル的(モ-ド的)アプロ-チ
◎曲に対してスケ-ル的アプロ-チを用いる
◎テンション・ノ-トを意識したベ-ス・ライン
◎ベ-ス・ラインのイメ-ジ作り
■PART2 発展的なアプロ-チ
≪Chapter6 ドミナント・セブンス・コ-ド≫
◎リディアン♭7thスケ-ル(Lydian ♭7th Scale)
◎オルタ-ド・スケ-ル(Altered Scale)
◎ディミニッシュド・スケ-ル(Diminished Scale)
◎ホ-ル・ト-ン・スケ-ル(Whole-Tone Scale)
◎フリジアン♯3(Phrygian ♯3)
≪Chapter7 II-V(ツ-・ファイブ)≫
◎II-Vに対するベ-ス・ライン
◎フレ-ズはボキャブラリ-
≪Chapter8 ディミニッシュド・コ-ド≫
◎ディミニッシュド・コ-ドに有効なスケ-ル
◎ディミニッシュド・コ-ドの機能
◎メジャ-・セブンス・コ-ドの変化形
≪Chapter9 マイナ-・メジャ-・セブンス・コ-ド≫
◎最も一般的なメロディック・マイナ-の使い方
◎ライン・クリシェ(Line Cliche)
≪Chapter10 三和音に対応するスケ-ル≫
◎メジャ-・トライアド
◎マイナ-・トライアド
◎オ-グメンテッド・トライアド
◎ディミニッシュド・トライアド
≪Chapter11 分数コ-ド≫
◎4種類の分数コ-ド
≪Chapter12 クロマチック・アプロ-チ≫
◎クロマチック・アプロ-チの2つの手法
◎クロマチック・アプロ-チの実例
◎クロマチック・アプロ-チの拡大
≪Chapter13 ベ-ス・ラインの作成(2)≫
◎II-7からV7へ
◎V7からI△7へ
◎II-7-V7-I△7-VI7進行の連続
◎IIΦ7からV7へ
◎V7からI-7へ
◎IIΦ7-V7-I-7-VI7進行の連続
■PART3 実践的なノウハウ
≪Chapter14 ブル-ス≫
◎ブル-ス・スケ-ルとコ-ド進行
◎フレ-ズとしてのブル-ス
≪Chapter15 ペンタトニック・スケ-ル≫
◎メジャ-とマイナ-のペンタトニック・スケ-ル
◎内在するペンタトニック・スケ-ルの割り出し
◎実際の演奏にあたっての注意点
≪Chapter16 リハ-モニゼイション≫
◎リハ-モニゼイションの実例
◎II-V進行によるクロマチック・アプロ-チ
◎リハ-モニゼイションを行ないやすい場所
◎ペダル・ポイント(Pedal Point)
◎オスティナ-ト(Ostinato)
≪Chapter17 ヘミオラ≫
◎ベ-ス・ラインやソロにヘミオラを組み込む
≪Chapter18 アウトサイド≫
◎さまざまなアウトサイド
≪Chapter19 ラテン音楽≫
◎アフロキュ-バン(Afro-Cuban)
◎ブラジリアン(Brazillian)
≪Chapter20 イントロとエンディング≫
◎イントロ(Intro)
◎エンディング(Ending)
≪Chapter21 ベ-ス・ラインの作成(3)≫
◎2ビ-ト(2 Beat)
◎4ビ-ト(4 Beat)
◎インタ-プレイ(Interplay)
◎シャッフル(Shuffle)
◎バラ-ド(Ballad)
◎ダブルタイム(Double-time Feel)
◎ジャズ・ワルツ(Jazz Waltz)
◎変拍子(Odd time signature)
◎3/4拍子⇔4/4拍子
◎ボサノバ
≪Chapter22 ベ-ス・ソロ≫
◎空間を置いたソロでの組み立て方
◎'弾かない'と'弾けない'
≪Chapter23 演奏を聴く≫
◎聴くことから始まる
■APPENDIX
◎A:ベ-ス・ライン&ベ-ス・ソロ実例集
◎B:連動音源解説
・江森 正敏(著)
・版型:B5
・総ペ-ジ数:336
・ISBNコ-ド:9784845643028
・出版年月日:2025/07/15