楽譜 基礎からわかるCubase AI13/LE13 コードトラックや付属ループでカンタン音楽づくり / スタイルノート

【島村管理コード:15120240220】

DTM・DAW関連教本・曲集

詳細情報

解説
人気音楽制作ソフトCubaseAI13/LE13の解説書.接続方法から設定の仕方,基本的な入力方法,ドラッグ&ドロップで伴奏を作る方法まで,活用方をガイド.同じ操作方法のCubase上位グレ-ドにも活用できる.

紹介
DAWソフト(DTMソフト)の代表格とも言われるCubase(キュ-ベ-ス).その中でも特別なグレ-ドなのがCubase AIとLE.様々な音楽制作機器を購入すると付属してくるグレ-ドで,多くの人がすでに持っているだろう.その最新版,Cubase AI 13とLE 13の使い方をわかりやすく,特にMIDI入力やオ-ディオ録音等,初心者がわかりやすいように解説した.器機の接続方法から,「コ-ドトラック」や「ル-プブラウザ-」を使ってドラッグ&ドロップだけで簡単に伴奏を作る方法,AIを取り入れバ-ジョンアップしたボ-カロイド6との連携,Cubaseを活用する方法を丁寧に解説した.また,DAWソフトの中でも一番の人気を誇るCubaseシリ-ズは,どのグレ-ドも操作の基本は同じ.上位グレ-ド(Cubase Pro 13,Artist 13,Elements 13)ユ-ザ-も,本書でCubaseシリ-ズの基本操作を習得することができる.多くのCubaseユ-ザ-に役立つガイドブック.

目次
図解 コレがCubase AI/LE 13だ!
・演奏や情報を記録したり機能を割り当てたりする「トラック」
・演奏(MIDI)デ-タやオ-ディオデ-タを収納する「イベント」
・ソフトウェア音源
・幅広いジャンルに対応する「VSTインストゥルメント」
・入力から編集までをサポ-トする「MIDIエディタ-」
・微調整から,綿密な編集までをこなす「オ-ディオ編集機能」
・プログレ-ドの「ミキサ-」
・音作りに欠かせない「オ-ディオエフェクト」
・すばやいトラック制作を可能にする「MediaBay」「Loop/Soundブラウザ-」
・幅広いメディアに対応する「読み込み/書き出し」機能
・メロディ-と歌詞を打ち込むだけで歌ってくれる「ボ-カロイド」との連携

はじめに
本書について

Chapter 1:Cubaseを使うための設定 ~起動とプロジェクト/デバイス設定
・パソコンと各機器の接続
・Cubaseの起動とプロジェクトの作成
・プロジェクトの設定
・オ-ディオデバイスの設定
・MIDIポ-トの設定
・オ-ディオコネクション設定
・音を鳴らしてみよう

Chapter 2:Cubaseをマスタ-するために ~Cubaseのウィンドウ構成と基本操作
・Cubaseのプロジェクトウィンドウの構造
・ツ-ルの選択
・イベントを適正な位置に作成または移動するスナップ設定
・新規トラックの作成
・新規イベントの作成
・複数のデ-タ/イベントの選択
・プロジェクト/エディタ-内の拡大と縮小
・ウィンドウのスクロ-ル
・コピ-&ペ-スト(コピペ)
・複製
・選択した音色を確認する方法
・再生などトランスポ-トの操作
・MIDIエディタ-の表示
・サンプルエディタ-の表示
・クオンタイズプリセット
・クオンタイズ
・MediaBay/Loopブラウザ-/Soundブラウザ-の表示
・サイクル再生
・メトロノ-ムとテンポの設定
・元に戻す(アンドゥ)/再実行(リドゥ)
・プロジェクトの保存
・プロジェクトを閉じる
・プロジェクトを開く

Chapter 3:コ-ドトラックを使って簡単! 伴奏作り
・コ-ドトラックの準備
・コ-ドを入力する
・コ-ドの音を鳴らす
・コ-ドトラックをエレピのパ-トに変換する
・エレピのパ-トからベ-ス・パ-トを作成する
・ギタ-・パ-トの作成
・トラックの名前をパ-ト名に変更する
・保存
・〔応用〕コ-ドパッドを曲作りに活用しよう!

Chapter 4:付属のル-プファイルでドラム・パ-トを作成しよう
・ドラム・パ-トをル-プで作成する
・〔応用〕ドラムエディタ-で思いどおりのドラムパタ-ンを作成する
・〔コラム〕あれ? プロジェクトを開いたら,いつもと画面が違う・・・・・・?

Chapter 5:メロディを入力しよう(1) ~リアルタイム入力編
・メロディの入力をはじめる前に
・入力前の準備
・リアルタイム入力の実践
・入力したMIDIデ-タの編集方法

Chapter 6:メロディを入力しよう(2) ~ステップ入力編
・ステップ入力の準備
・ステップ入力の実践
・〔応用〕入力したメロディをボ-カロイドに歌わせる方法
・〔コラム〕あれ? さっきまで作っていたプロジェクトが反応しない?

Chapter 7:メロディを入力しよう(3) ~オ-ディオ録音編
・エレキギタ-録音編
・ボ-カル録音編
・〔応用〕シンセサイザ-などのライン楽器をステレオで録音する方法

Chapter 8:オ-ディオデ-タの編集
・オ-ディオデ-タのタイミングを修正する
・イベントの状態でオ-ディオデ-タを編集する
・オ-ディオデ-タのテンポを変更する
・サンプルエディタ-を開いてオ-ディオデ-タを編集する

Chapter 9:ミックスでカッコいいサウンドに仕上げる ~ミックスから書き出しまで
・ミキサ-を理解する
・ミックスの準備
・ミックスの実践その1・パン
・ミックスの実践その2・ボリュ-ム
・ミックスの実践その3・エフェクト
・ミックスの実践その4・仕上げ
・書き出し
・すばやい書き出し範囲の設定方法
・〔コラム〕非録音時のMIDI入力デ-タ記録

Chapter 10:制作のヒント
・独自のキ-ボ-ドショ-カットをアサインして快適に操作しよう!
・トラックが多くなったらグル-プチャンネルトラックでまとめよう!
・動きが重い! 止まってしまう! そんなときにはフリ-ズトラックを
・移調してキ-をあわせよう!
・オ-トメ-ションを使って躍動的なミックスを!

Chapter 11:《参考》Cubase Pro/Artist,Melodyneユ-ザ-向け・ボ-カルのピッチを修正しよう
ピッチ修正はどうしたらできるのか?
・Cubase ProのVari Audio
・CelemonyのMelodyne5

索引


・目黒 真二(著)
・版型:B5
・総ペ-ジ数:304
・ISBNコ-ド:9784799802076
・出版年月日:2024/02/26