楽譜 プロに聞いた初心者が最初に覚えたいギターコード&作曲法 / サウンドデザイナー

【島村管理コード:15120230823】

作詞・作曲・編曲

詳細情報

本書はこれからギタ-を始めたいと思っている入門者のために,ギタ-コ-ドの押さえ方や作曲法などをシンガ-ソングライタ-/作曲家そしてギタリストでもある織田哲郎さんに取材し,まとめたものです.

 特に大ヒット曲ZARD「負けないで」のコ-ド進行を織田さん自ら紹介してくれている点や,織田さんならではのコ-ドの押さえ方,織田さん流の作曲の定石である「コ-ド路線図」の活用法は必見です.また,「浮かんだメロディの良し悪しはどうやって判断しますか?」「メロディのマンネリを解消するにはどうすればいいですか?」といった「メロディ作りの心構えと考え方」や,「伴奏を弾くときアルペジオとストロ-クはどうやって使い分けますか?」「織田さんオススメのオシャレなコ-ドの押さえ方を教えてください」など,「初心者のためのギタ-演奏上達のコツ」もたっぷりとQ&A形式で掲載しています.

さらに本書後半では特別編として歌詞/コ-ドサイト「楽器.me」を解析することでわかったA メロ,Bメロ,サビの定番コ-ド進行パタ-ンも数多く収録.ギタ-入門者はもちろん,作曲の虎ノ巻としても活用できる永久保存版的内容となっております.

目次)

Introduction
これだけは最初に覚えたい「ギタ-コ-ド」の話

・織田さんが「ギタ-コ-ド」を覚えた方法
・最初に知っておきたい「C」と「G」のダイアトニック・コ-ド
・織田さん流のやり方も掲載! 主要な「ギタ-コ-ド」の押さえ方
【掲載コ-ド】C,G,F,Am,Dm,分数コ-ドなど多数

Chapter1
『コ-ド路線図』の基本的な使い方

・織田さんに聞いた作曲における『コ-ド路線図』の活用法
・コ-ド路線図キ-C/キ-G
・『コ-ド路線図』の使い方
その1 急行が止まる大きな駅
その2 急行が止まる他の駅
その3 各駅停車に乗って寄り道
その4 停車する駅/しない駅
その5 路線図の中にあるちょっと特殊な駅

Chapter2
『コ-ド路線図』でAメロ,Bメロ,サビを作る

・Aメロ,Bメロ,サビのコ-ド進行
・『コ-ド路線図』の応用
参考曲:ZARD「負けないで」

Chapter3
メロディ作りの心構えと考え方(Q&A)

・メロディはAメロから順番に作っていくものなのでしょうか?
・浮かんだメロディの良し悪しはどうやって判断しますか?
・Aメロ,Bメロ,サビの違いをどのように考えたらいいのでしょうか?
・やっぱり日本語向き,英語向きのメロディというのはありますか?
・メロディを魅力的にするためにはどうすればいいですか?
・バラ-ドなどジャンルによってコ-ド進行は変わりますか?
・作ったメロに対して歌詞を書いてもらうときに何か注文しますか?

Chapter4
初心者のためのギタ-演奏上達のコツ(Q&A)

・メトロノ-ムの代わりに原曲をカラオケにして練習しても大丈夫ですか?
・コ-ドのストロ-クを練習するときの注意点は?
・コ-ドストロ-クのパタ-ンを教えてください
・コ-ドをアルペジオで弾くときの基本を教えてください
・伴奏を弾くときアルペジオとストロ-クはどうやって使い分けますか?
・織田さんがYouTubeで紹介しているZARD「揺れる想い」の弾くコツは?キ-C/キ-Gの場合
・織田さんオススメのオシャレなコ-ドの押さえ方を教えてください

特別編
歌詞/コ-ドサイト「楽器.me」から読み解く
人気曲のAメロ,Bメロ,サビのコ-ド進行の特徴

・Aメロのコ-ド進行集
・Bメロのコ-ド進行集
・サビのコ-ド進行集
・コ-ド進行表を使いこなすためのヒント


・版型:B5変
・総ペ-ジ数:144
・ISBNコ-ド:9784904547366
・出版年月日:2023/08/24