楽譜 ストロークだけのアコギ弾き語りから脱却する方法 / リットーミュージック

【島村管理コード:15120211221】

フォ-ク・アコギ教本

詳細情報

いかにも初心者っぽいマンネリ伴奏から卒業!
小難しい理屈なしで,気のきいたフレ-ズを量産しよう

「ストロ-クだけの伴奏になってしまう」という弾き語り派の悩み解決! 伴奏に彩りを加える,さまざまなアイデアを紹介していきます.簡単で効果抜群のアイデアが盛りだくさん.難しいテクニックや,音楽理論は一切なし.誰もが読み進められる内容となっていますので,ぜひ手に取ってみてください!

【CONTENTS】
はじめに
Introduction ──本書の効能
 ──憧れに近づくモチベ-ションを持ち続けよう!
 ──「散歩フレ-ズ」という提案
 ──知っていると便利な音楽理論の基礎
 ──本書の活用法
 ──付属音源について
 ──著者YouTube チャンネルの紹介

第1章 ひとつのコ-ドを広げるプレイ
 Cコ-ドから人差指を離すとCM7
 Cコ-ドで1 弦3フレットは鳴らしてOK
 Cコ-ドに9 度を足すCadd9
 Cに6 度を足すとC6 / 4 度を足すとCsus4
 パ-ム・ミュ-トでサウンド変化
 Em7 の「7」は2カ所にある
 Fコ-ドより簡単でオシャレなFM7
 低音強調のFコ-ド
 意外と知られていないGコ-ドでやれること
 AmでやれることはCに似ている
 Bm(♭5)は少し特殊なコ-ド  
 第1章のまとめ(Cキ-のダイアトニック)
 第1 章のおさらい
  ──音楽の仕組み
  ──弦を厳選して弾ける人を目指したい
  ──コ-ド・ネ-ムの仕組み

第2章 コ-ド進行からの散歩フレ-ズ
 Cキ-のスリ-・コ-ドは「C,F,G」
 Gキ-のスリ-・コ-ドは「G,C,D」
 Gキ-のスリ-コ-ドからの変形
 「8」から下っていく進行
 Dキ-でのコ-ド進行をいろいろ
 Dコ-ドからの明るい進行
 散歩しましょうAからAまで
 よくある「1-3m-6m」の進行
 Eコ-ドからの発展進行
 AmからDへと進むパタ-ンで散歩
 他にBとかC♯m7などをスタ-トとして
 第2章のまとめ(Cキ-の基本進行)
 第2章のおさらい  
  ──隣に移動するから音は心地好い
  ──ダイアトニック・スケ-ルとダイアトニック・コ-ド

第3章 ハ-モニ-の散歩フレ-ズ
 ハ-モニ-の基礎は「かえるの合唱」
 「縦,ナナメ,ナナメ,縦」は2カ所にある
 他の弦は「ナナメ,離れ,離れ,ナナメ」
 低音弦で確認
 フレ-ズで覚えるハ-モニ-
 マイナ-・キ-も同じハ-モニ-
 4 & 2弦の弦飛びハ-モニ-
 3 & 1弦の弦飛びハ-モニ-
 「1度と5度」を確認
 コ-ドとハ-モニ-
 キ-が変わったらどう考えるか?
 D キ-で下行にも慣れておく
 E キ-で弦違い練習
 第3章のまとめ
 第3章のおさらい  
  ──仕組みを左手で理解するか,脳でも理解するか
  ──隣の隣が同じコ-ド
  ──コ-ドから散歩する,その判断がハ-モニ-
  ──度数を気にしすぎても混乱する

第4章 楽しみを広げるプレイ
 「ロックン・ロ-ル」を弾こう!
 「ブル-ス」を弾こう!
 「カントリ-」を弾こう!
 「蛍の光」を弾こう!
 「もろびとこぞりて」を弾こう!
 「きよしこの夜」を弾こう!
 「私の青空」を弾こう!
 本書のおさらい
  ──本書で展開したことは
  ──本書で具体的に体感していただいたことは

おわりに


・いちむらまさき
・版型:A5
・総ペ-ジ数:128
・ISBNコ-ド:9784845636990
・出版年月日:2021/12/23