内容
「話す」から「歌う」までを網羅した声の教科書
ヴォイストレ-ニング教本の決定版です.
「話す」ことから「歌う」ことまでを網羅し,ヴォ-カリスト,声優,俳優,アナウンサ-,ナレ-タ-,芸人,講師など,「声」を操るすべての人にとってお役に立てることをコンセプトにしました.
本書の前半「ことば編」では母音/子音の正しい発声から,アクセントやプロミネンスなどの基礎技術,せりふ/ナレ-ション/朗読などのさまざまな表現に関するトレ-ニングを紹介.
後半の「歌唱編」では声量,声域,音程,リズムなどヴォ-カリストに向けたトレ-ニングを解説しています.
普遍的なトピックを厳選し,「基礎の徹底」に重きをおくことにこだわった解説となっているため,初心者のみならず,一生にわたって活用できる1冊です.
【CONTENTS】
PART I 準備編
CHAPTER 1 呼吸・発声
§ 1 ウォ-ミングアップと柔軟体操
§ 2 ストレッチと筋肉強化
§ 3 姿勢
§ 4 呼吸
§ 5 発声
§ 6 共鳴とフェイストレ-ニング
PART II ことば編
CHAPTER 2 発音
§ 1 日本語の発音
§ 2 母音の発音
§ 3 子音の発音
§ 4 子音のトレ-ニング1 カ行・ガ行
§ 5 子音のトレ-ニング2 サ行・ザ行
§ 6 子音のトレ-ニング3 タ行・ダ行
§ 7 子音のトレ-ニング4 ナ行・マ行
§ 8 子音のトレ-ニング5 ハ行・バ行・パ行
§ 9 子音のトレ-ニング6 ヤ行・ラ行・ワ行
§ 10 拗音・撥音・促音などの発音トレ-ニング
CHAPTER 3 ことば
§ 1 アクセント ~日本語は高低アクセント
§ 2 イントネ-ション ~ことばの調子,抑揚
§ 3 プロミネンス ~強調
§ 4 滑舌 ~早口ことば
§ 5 間とリズム ~ポ-ズを最大に活かそう
§ 6 緩急とメリハリ ~フレ-ジングとチェンジオブペ-ス
§ 7 さまざまなことばのトレ-ニング
§ 8 会話 ~日常コミュニケ-ションと聞くこと
§ 9 ビジネス ~仕事に対応する声とコミュニケ-ション
CHAPTER 4 せりふを読む
§ 1 ナレ-ション
§ 2 ラジオパ-ソナリティ
§ 3 司会者/アナウンサ-/インタビュア-/レポ-タ-
§ 4 演劇/ドラマ/アニメ
§ 5 吹き替え
§ 6 朗読/語りもの/落語
COLUMN
「ことば」から「歌唱」へつなぐトレ-ニング1
PART III 歌唱編
CHAPTER 5 声量
§ 1 ハミングとリップロ-ル
§ 2 ロングト-ン
§ 3 クレッシェンドとデクレッシェンド
§ 4 フレ-ズキ-ピング(声の保持)
§ 5 ヴォカリ-ズ
§ 6 レガ-トとスタッカ-ト
§ 7 低中音を強くする
CHAPTER 6 声域
§ 1 声域をチェックする
§ 2 低音域
§ 3 中音域
§ 4 高音域/ハイト-ン
§ 5 裏声とファルセット
§ 6 声域内の声の統一
COLUMN
「ことば」から「歌唱」へつなぐトレ-ニング2
CHAPTER 7 音程/音感
§ 1 音階
§ 2 全音と半音
§ 3 メジャ-スケ-ルとマイナ-スケ-ル
§ 4 1度と8度の音程
§ 5 2度/3度/4度の音程
§ 6 5度/6度/7度の音程
§ 7 音感を鋭くする
CHAPTER 8 リズム
§ 1 リズムに慣れる
§ 2 テンポとタイム感
§ 3 拍子
§ 4 強拍と弱拍/表拍と裏拍/強起と弱起
§ 5 ビ-トとグル-ヴ
§ 6 シンコペ-ション
CHAPTER 9 歌唱技術
§ 1 音の感覚を磨く
§ 2 声に気持ちを込める
§ 3 フレ-ズ
§ 4 ア-ティキュレ-ションとダイナミクス
§ 5 ヴィブラ-ト/パッセ-ジ
§ 6 スキャット/フェイク/アドリブ
§ 7 コ-ラス/デュエット
§ 8 オリジナルフレ-ズを作る
§ 9 コンコ-ネ50番 Op.1を使った練習
PART IV 知識編
CHAPTER 10 声と体
§ 1 のどと声帯
§ 2 呼吸器官
§ 3 声区
§ 4 音痴/年齢による変化/性差
§ 5 声の管理と注意
著者プロフィ-ル
福島 英(ふくしま えい)
ブレスヴォイストレ-ニング研究所所長.
国内外の多くの先達に声の基礎づくりを学んだ後,日本の大手プロダクション設立時より,プロへのヴォイストレ-ニングを始める.日本人の声をパワフルにするブレスヴォイストレ-ニングを考案,その研究,普及の場として,'日本初の声の専門研究所'を設け,多くのプロダクション,レコ-ド会社,スク-ル,劇団などと関わる.
歌手,俳優,声優,噺家,ミュ-ジカル俳優,お笑い芸人,アナウンサ-,放送関係者から,ビジネスマンや一般の人にまで知られるほどに'ヴォイトレ'を普及した第一人者である.特に基礎ヴォイス作りと歌唱フレ-ズの判断に定評がある.
最近は,邦楽,詩吟,歌舞伎,能楽界や医療現場にも関わる.業界内にとどまらず,社会に声の重要性を精力的に説いている'声の伝道師(ヴォイスコンダクタ-)'である.日本で最も多くのヴォイストレ-ニング関連の書籍を出版.実践と研究をまとめた世界最大のヴォイトレQ&Aサイトを運営する.
専門学校,劇団,音楽学校,大学(オ-プンカレッジ含む),スク-ルへの出張指導・顧問,企業,各界への講演,研修のほか,音声の舞台づくりまで,活動は多岐にわたる.
俳優座,音響技術専門学校に日本ヴォイス研究所設立(顧問:桜林仁東京芸術大学名誉教授)の後,東京コンセルヴァトワ-ル尚美,桜美林大学,六本木学園ほか講師(日本語教師養成学校,コ-ルセンタ-,声優役者養成所,語学研究所等),指導者,トレ-ナ-の養成にも実績がある.
プロの歌手,俳優,声優,劇団四季,宝塚歌劇団,吉本興業,落語協会,日本放送協会などに所属の演劇,ミュ-ジカル,放送,落語,お笑い芸人関係者などの指導を行なっている.
研究所運営のため,多くのプロジェクトやブレ-ンも兼任し,今もア-ティスト,プロデュ-サ-,起業家養成のほか,各種勉強会,委員会,NPO,学校教育関係などで,さまざまな活動や提言を行い,創造性開発,表現力の基礎を身につける術を各地で指導している.
「教育音楽」ほかに執筆連載多数. TV,ラジオ番組,雑誌の監修,アドバイザ-.日本デザイン会議,Method Exhibition(日本劇団協議会主催),朝日カルチャ-センタ-,経済界セミナ-,経営合理化協会社長演出塾などに出講.現,国立障害者リハビリテ-ションセンタ-学院講師.
「発声と音声表現のQ&A」,「ヴォイストレ-ナ-の選び方」「ヴォイトレの論点」ブログほかを連載中. ヴォイトレ関連著書は,『人は「のど」から老いる 「のど」から若返る』(講談社),『声がみるみるよくなる本』(中経出版),『読むだけで声と歌が見違えるほどよくなる本(』音楽之友社),『声のしくみ「人を惹きつける声」のメカニズム』『声のトレ-ニング』( 岩波ジュニア新書)ほか50冊を超える.
編集担当より一言
本書をお読みいただくと,「声を出すということは,呼吸をコントロ-ルすることである」ということがよくわかると思います.
「呼吸のコントロ-ル」は,「体のコントロ-ル」と言い換えてもよいかもしれません.
「歌は体が楽器」とはよく言われることですが,ギタリストがギタ-やアンプの知識を持っていなければ音作りは難しいように,声を使う人は自分の体を理解していなければ,自分らしい声を作るのは困難なのです.
しかも,声優にしろ,ヴォ-カリストにしろ,単に良い声を作るのが目的ではなく,その声を使って脚本や楽曲の中で「表現」できなければいけません.それは意識せずとも,体をコントロ-ルできるようになってこそ可能なことです.
そう考えると,ヴォイストレ-ニングはアスリ-トの基礎トレ-ニングに近いのかもしれません.
アスリ-トは競技のための体を作り,技を体得した後も,それらを最高の状態に保つための努力を欠かしません.声もまた同じです.一度トレ-ニングして良い結果が出たからといって,それで終わりではなく,ベストコンディションを維持するための効率的なトレ-ニングが必要です.本書はそのために制作されました.厳選されたトレ-ニングメニュ-の数々は,10年後も理想の声を出し続けるために,きっとお役に立てるはずです.
(第2メディア・コンテンツ事業部/永島 聡一郎)
・版型:B5変
・総ペ-ジ数:280
・ISBNコ-ド:9784845634378
・出版年月日:2019/12/12