放っておくと,「高い声」はどんどん出なくなる!
「一生使える技術」としての発声法を身につけるボイトレ本
「聞き返されるようになった」
「口がうまく回らない」
「カラオケでうまく歌えなくなった」
「同級生を見て,ふと自分のことも気になった」
「まだ若いのに,声が低くなった気がする」
はっきりした自覚がなくても,これは「声の老化」のサインかもしれません.
「歳」だから仕方がない・・・・・・とあきらめる前に,ちょっとしたコツと練習法で,明るく生き生きとした声に生まれ変わりましょう.
この本は,高い声を出したり声を遠くに響かせたり,ハリのある声を保ちたいという方に向けた発声法を紹介しています.
割りばしやペットボトルなど,身の回りの道具を使い,楽に声が変わるのを実感してください.
トレ-ニング時間は2分ほどと,すぐに効果が実感できるものばかり.
もちろん毎日続けることで,さらに効果が高まっていきます.
【体験すると凄さがわかる! 上野式トレ-ニングとは?】
上野ヴォ-カルアカデミ-が長年蓄積した経験と独自の発想によって,従来のボイストレ-ニングとは異なる視点から,効率的に声を変えていくメソッドです.
「発声はスポ-ツ」という理念のもと,目的に合わせて身の周りにある道具を使いながら,「声帯」「口輪筋」「腹筋」「舌」などの筋肉を効率良く鍛え,強さと柔軟性をつけていきます.
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
みなさんは最近,このようなお悩みを持ったことはありませんか?
・声が細く弱くなった
・枯れてかすれてきた
・言葉がすらすら出なくなった
・声が低くなり高く明るい声が出にくくなった
40,50,60代・・・・・・と歳を重ねるごとに,さまざまな悩みが出てくるのは当然のことです.
多くの方は,40歳を過ぎた頃から,少しずつ自分の老化に気がつきます.
とくに目や耳などの感覚器官の衰えや,声が若い頃と変わっていることに気がついて,なんとなく寂しい気持ちになることもありますね.
歳を重ねても,私たちは社会の中で生きてゆかねばなりません.
老眼なら老眼鏡をかければいいし,耳が遠くなれば補聴器が耳を補ってくれます.
ところが「声」だけは老化を補う一般的な器具があるという話を聞いたことがありません.
声の老化は止めようがないのでしょうか? そんなことはありません.
特別な器具でなく,割りばしや綿棒,ティッシュといった身の回りにある道具を使えば,簡単に声の老化を防ぎ,若々しくハリのある声を作れるのです.(「はじめに」より)
[目次]
■第1章 声が年をとるということ
声が年をとるとはどういうこと?
声の老化の原因
滑舌の衰え
声帯の衰え
口もとの老化
口輪筋の衰えは口呼吸に出る
■第2章 よく響く声を出す
トレ-ニングの流れについて
楽に響かせる声を手に入れるティッシュトレ-ニング
ティッシュトレ-ニングの効果
アクセントを変えて若々しい印象に!
力強いアクセントを手に入れる発声トレ-ニング
■第3章 スラスラとしゃべれるようになる
口がうまく回らない原因
割りばしトレ-ニング
滑舌と声の響き
滑舌がいいとキレがいい
滑舌と舌の位置
■第4章 滑舌に抜群の効果!「らたなかさ体操」
「らたなかさ体操」とは?
「らたなかさ体操」のやり方
■第5章 声に力を出すための喉を作る
声帯って鍛えられるの?
割りばしで声帯トレ-ニング
強い声を出す声帯強化トレ-ニング
地声と裏声
声帯は縦に伸びるほど高音が出る
高音と舌根の関係
高い声を出すためのトレ-ニング
■第6章 安定した声を出す
パワフルな声を出すには,「吐く」よりも「吸う」力!
呼吸は口でする? 鼻でする?
ペットボトルトレ-ニング
より腹筋を鍛える四つん這いトレ-ニング
■著者について
上野 実咲(うえの・みさき)
上野ヴォ-カルアカデミ-代表.1989年レコ-ドデビュ-,上野たけし,上野直樹親子に師事.上野親子の楽曲でコロムビアレコ-ドより再デビュ-して以降,テレビ/ラジオ/俳優/講演活動などボイストレ-ナ-として幅広く活躍中.出演番組は『とくダネ!』(フジテレビ),『カンブリア宮殿』(テレビ東京),『Rの法則』(NHK),『チャ-ト博覧会』(テレビ朝日)など多数.著書に『まずはこれだけ! まねるだけボイストレ-ニング』(学研プラス)がある.
・版型:四六判
・総ペ-ジ数:128
・ISBNコ-ド:9784636935837
・JANコ-ド:4947817259800
・出版年月日:2017/12/10